3年目の「館山モニタリング調査」終了
- サンゴ調査&魚類調査
7月23日~24日の2日間で、館山の造礁サンゴモニタリング調査が行われました。 研究者・参加者14名の協力を得て、3年目になる調査が無事終了しました。 4...
OWSからの報告やニュース
7月23日~24日の2日間で、館山の造礁サンゴモニタリング調査が行われました。 研究者・参加者14名の協力を得て、3年目になる調査が無事終了しました。 4...
7月12日(火) モンベル渋谷店にて、 第60回海のトークセッション「貝殻を脱いだ巻き貝 ~ウミウシの生きる道」を開催しました。 ゲストスピーカーは琉球...
6月26日(日)OWS主催の「ネイチャースクール三浦~子ども・親子 日帰りバスツアー~」を開催しました。 親子で参加したり、子ども同士で参加したり...
2年越しの募集で実現したミッドウェー環礁・調査&ボランティアツアーが無事終了しました!! 6月8日早朝 厳格な観察ルールのため、45メートル手前の木...
5月28日~29日 あいにくの雨の中、ナチュラリスト講座&ネイチャースクールスタッフ研修が開催されました。 最初は宿泊先の民宿で、オリエンテーション...
5月17日(火)、モンベル渋谷店で第59回トークセッションを開催しました。 セミナー委員 小高朋子さんからのリポートです。 ゲストスピーカーは、水中写...
5月15日(日)に江ノ浦・根府川で造礁サンゴ分布調査プロジェクトの一環で行っている探索調査が開催されました。 参加者5名、スタッフ2名で探索を行いま...
5月14日(土)に海辺の自然教室「砂浜海岸生物調査」が無事終了しました。 参加者10名とスタッフ4名の総勢14名で調査しました。 当初予定していた、岩海...
4月30日にフィールドプログラムの運営委員を対象にした救急研修が行われました。 今回は、ネイチャースクールやサンゴ調査などで活躍しているフィールド...
2011年3月12日のミッドウェーの様子
公文式曙橋教室で、出前授業をおこないました。 土曜日にもかかわらず、小学2年生から5年生までの32名の児童たちが熱心に海洋ごみについて考えました。 ...
日野第八小学校での出前授業が2月25日に無事終了しました。 5時間目には5年2組36名、6時間目には5年1組、3組、4組の120名のみんなと「海のゴミ」につい...
2月2日(水)、モンベル渋谷店で第58回トークセッションを開催しました。 ゲストスピーカーは、 国立科学博物館動物研究部研究主幹 東京大学大学院理学系...
OWSが取り組む「北限域の造礁サンゴ調査プロジェクト」にご協力いただいている国立環境研究所の山野さん、杉原さんが、日本全国のサンゴ北上 (1930...
長谷川博会長とOWSの支援が10年の時を経て 米国・魚類野生生物局(FWS)より、絶滅危惧種アホウドリがミッドウェー環礁イースタン島で初めて産卵した、と...
セミナー委員大庭さんからの報告です。 12月3日(金)モンベル渋谷で第57回トークセッションを開催しました。 ゲストスピーカーは、東京大学大学院理学...
OWSが主催した 「ネイチャースクール(子供・親子対象)」が11/28(日)に終了しました。 大型バスで和田長浜海岸に到着すると、西風が強く吹いていて、...
北限域の造礁サンゴ分布調査の一環として実施している葉山での探索調査が11月20日(土)に無事終了しました。 今回は6名の調査員で実施いたしました。 ...
11月11日に日野第八小学校で出前授業を行いました。 日野第八小学校で取り組んでいる環境教育の一環として「海のゴミについて考えよう」というテーマで...
10月22日~25日に行われた一連の伊豆サンゴ調査が無事終了しました。 概要は下記の通り 21日:中木探索調査 22日:田子探索調査 23日~24日:安良里モニ...