第2回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」表彰式終了
- 子どもフォトコンテスト
第2回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」が終了、全国の小中学生から215作品の応募があり、厳正な審査の結果入賞8作品、入選39作品が選ばれ...
OWSからの報告やニュース
第2回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」が終了、全国の小中学生から215作品の応募があり、厳正な審査の結果入賞8作品、入選39作品が選ばれ...
11月12日は、第69回トークセッションでした。 「海と生きる森ともよばれるマングローブ林」をテーマに、国際マングローブ生態系協会の馬場繁幸さんと国...
10月12日~13日の両日で造礁サンゴ分布調査プロジェクトが西伊豆で開催され、総勢6名のボランティアダイバーにご協力頂きました。 12日は風が強く少しう...
10月6日に港区エコプラザ受託事業のネイチャースクール三浦が開催されました。 ネイチャーガイド研修生の大島さんにブログ報告です。 大島さんのリポー...
9月8日今年度第2回目のネイチャースクール「海辺の生きもの観察&カメラ教室」を城ヶ島で実施、小学生10名が参加しました。 予報では雨マークが出ていた...
8月24日土曜日、OWS海辺の自然教室「九十九里海岸の生物調査と自然観察会」を一ノ宮海岸で実施しました。 今回の調査場所は、浸食対策で設置された2...
8月3日~4日の両日で造礁サンゴ分布調査プロジェクト「館山モニタリング調査」が開催され、 総勢11名のボランティアダイバーにご協力いただき、無事終了...
7月25日、第68回海のトークセッション「蜃気楼をつかむ:絶滅危惧種ハマグリの生態」が終了しました。 セミナー委員長の樋川さんからのレポートです。 セ...
6月22日ネイチャースクール「海辺の生きもの観察&カメラ教室」を城ケ島で実施しました。 今回は、オリンパス社員のご家族とお友達が18名参加しました。...
5月26日(日)~27日(月)の2日間で、江奈湾・小網代湾の干潟生物調査を実施しました。今回は4月に行った調査の補完調査です。 4月の調査では気温が低...
5月14日(火)にモンベル渋谷店5Fサロンで開催された、第67回海のトークセッション「海洋のプラスチックごみ問題と生分解性プラスチック活用の行方」の様...
5月3日よりモンベル渋谷店5Fサロンにて、巡回企画展「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ごみ」を開催しています。 ミッドウェー環礁が位置する北...
2013年4月13日~14日 1泊2日の日程で神奈川県 三浦半島南部にある江奈湾・小網代湾の干潟生物調査を実施しました。 この活動はOWSの干潟保全活動の一環...
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、神奈川県下に残された数少ない前浜干潟です。 たいへん希少な環境で、たくさんの生き...
先日の調査時に、オアフ島とハワイ島の2つの海岸で硬質プラスチックの細粒がドリフトラインに帯状に漂着している様子を確認しました。 硬質プラスチック...
日米NGO連携による震災起因漂流物調査の一員として、1月9日から15日、オアフ・ハワイ・マウイの3島に行ってきました。 11日には、日米の多様な主体が...
8月から開催していた「末来に残したい海・子どもフォトコンテスト」には全国各地の小中学生から267点の作品が寄せられ、厳正な審査の結果、受賞作品40点...
第66回海のトークセッション「日本の水産業は復活できる!」が11月21日(水)に自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館で開催されました。 セミナー委員の...
11月1日に日野市立日野第八小学校で出前授業「海洋ごみを考えよう」を実施しました。 日野第八小学校での授業は毎年恒例になっていて、今年も3年生130名...
目黒エコプラザを利用している子供たちと、その保護者の計12名で、10月27日(土)に、ネイチャースクール三浦を実施しました。 秋晴れのお天気の中、砂浜...