西伊豆(安良里モニタリング&井田探索)調査終了
- サンゴ調査&魚類調査
- #北限域の造礁サンゴ
- #造礁サンゴ探索調査
10月19日から21日で予定されていた西伊豆の調査が終了しました。 19日と20日は「安良里」でのモニタリング調査です。 19日は台風の影響でかなりウネリが...
OWSからの報告やニュース
10月19日から21日で予定されていた西伊豆の調査が終了しました。 19日と20日は「安良里」でのモニタリング調査です。 19日は台風の影響でかなりウネリが...
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、県下に残された数少ない前浜干潟で、たいへん希少な環境で、たくさんの生きものが生息...
9月8日(土)~9日(日)の1泊2日で「海辺のナチュラリスト講座(スタッフ研修特別コース)」を開催しました。 今回は3名の参加者と共に三浦半島城ヶ島の自...
9月1日(土)に伊東市川奈にて造礁サンゴの探索調査を8名の調査員で実施しました。 台風通過後で海況が心配されましたが、うねりもなく穏やかな海でした。...
8月25日(土)、OWSとオリンパス協働の「未来に残したい海」プロジェクトで、オリンパス社員のご家族(小中学生)を対象にした「海辺の生きもの観察...
今年も都内の児童養護施設の子供たちを招待した、ネイチャースクール下田を8月17日~19日の2泊3日で開催しました。 お天気にも恵まれ、絶好のネイチャー...
8月4日(土)、OWSとオリンパス協働の「未来に残したい海」プロジェクトで、小中学生を対象にした「海辺の生きもの観察&カメラ教室」を開催しました...
北限域の造礁サンゴ 館山モニタリング調査を7月20日(金)~21日(土)で実施しました。 モニタリング調査は毎年同じ場所で造礁サンゴの様子を確認する調...
7月14日~15日、今期初めての海辺のナチュラリスト講座が終了しました。 梅雨の最中にもかかわらず、カラッと晴れた2日間で、岩礁、砂浜、干潟となかな...
6月30日~7月1日の1泊2日の日程で「スノーケリングナチュラリストコース&自然観察会」を開催しました。 今回は御神火様(三原山)がある伊豆大島での...
6月23日(土)に三浦半島南端にある江奈湾(神奈川県三浦市南下浦町)で干潟保全活動の一環としてゴミ回収を行いました。 曇り空で、作業をするには絶好...
6月20日に一般社団法人JEANの事務局長小島あずささんをお招きした、第65回海のトークセッション「日本のゴミはどこへ行く?海を巡る私達のごみ」が終了し...
有楽町にある自然情報プラザ丸の内さえずり館で「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」 企画展を開催しています。(期間5/8~6/28) その関連...
明日5/8から、さえずり館企画展 「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」が始まります。 今日は展示パネルの設置・搬入に行ってきました。 海洋...
セミナー委員会の藤堂喜民さんのレポート ゲストスピーカーは、東北大学大学院農学研究科の准教授、青木優和さん。海中には虫のようにも見える小さな甲...
3月25日 抜けるような青空の下、三浦半島の城ヶ島で「春の海で生き物観察 ネイチャースクール」を開催しました。 今回は小学新2年生から新5年生までの児...
3月10日(土)~11日(日)の両日で ナチュラリスト(ネイチャースクールスタッフ研修)特別講座を開催しました。 あいにくのお天気でしたが、3名の参加者と...
現在巡回展示中の写真・資料展 「私たちの身近な海にすむ 造礁サンゴ」が2月4日からモンベルグランベリーモール店(東京都町田市)で開催されています。...
第63回海のトークセッションが1月24日に開催されました。 報告は、セミナー委員の高松大祐さんです。 今回のゲストスピーカーは京都大学の益田玲爾先生...
1月21日に房総半島の東側にある上総一ノ宮で全国砂浜海岸生物調査のリーダー研修会が開催されました。 (海の生き物を守る会とOWSの共催) 講師には海の生...