安良里&田子調査と釣り糸回収活動(田子)終了
- サンゴ調査&魚類調査
- #サンゴ
- #サンゴ調査
- #生物調査
- #海洋ごみ
11月25日~11月27日、安良里および田子でのサンゴ&魚類調査を終了しました。 サンゴ調査&魚類調査-安良里調査 安良里調査は潮止まりの時間にあたった...
OWSからの報告やニュース
11月25日~11月27日、安良里および田子でのサンゴ&魚類調査を終了しました。 サンゴ調査&魚類調査-安良里調査 安良里調査は潮止まりの時間にあたった...
2022年11月19日、対馬サンゴ礁周辺に滞留する水中ごみ、漂着ごみの回収活動を終えました。 今回は10名で水中に沈んだ漁具・ロープ類などの引揚げと、海...
8月に社内の展示スペースを活用してOWS企画展「海洋ごみについて考えよう」を開催した豊通ケミプラス株式会社様の要請を受け、9月25日(日)、社員の皆...
9月11日(日)、江奈湾東干潟で観察会とごみ回収活動を実施しました。今回も剣崎小学校のご協力のもと、初めて参加の方も含め、総勢13名での実施となり...
7月30日(土)、江奈湾東干潟において、海辺の自然教室「磯・干潟の生き物観察と漂着ごみ回収体験」を実施しました。 暑さを考慮した短い観察会でしたが...
7月27日(水)、江奈湾東干潟に面した剣崎小学校からの依頼を受け、先生方向けに「江奈湾干潟を守るために」と題して研修会を実施しました。 最初に東干...
7月17日(日)、江奈湾東干潟で観察会とごみ回収活動を実施しました。予報が外れ雨模様の残念な天気になってしまいましたが、メンバーをはじめ、おなじ...
佐賀市主催によるOWS写真企画展「海洋ごみについて考えよう」は、6月4日から市内の「東よか干潟ビジターセンターひがさす」で開催されてきましたが、26...
5月15日(日)、「江奈湾西干潟観察会&ごみ回収活動」を実施しました。 今回は剣崎小学校の小学生と保護者、教員の11名、日本大学生物資源科学部から10...
5月3日(火)、今年度最初のネイチャースクール「磯・干潟の生きもの観察会&漂着ごみ回収体験」を実施しました。 今回も3月同様、剣崎小学校の協力のも...
4月16日(土)、ハマダイコンが咲き乱れる春の江奈湾東干潟で観察会とごみ回収を実施しました。 今度最初の干潟保全活動です。 海辺調査委員も含め総勢1...
3月19日(土)、今年度最後のネイチャースクールとして江奈湾東干潟での観察会とごみ回収体験を実施しました。 今回は干潟に隣接する剣崎小学校の協力の...
1月22日、江奈湾での干潟観察会とごみ回収活動を行いましたが、その際、毘沙門地区の大量投棄ごみの現場視察を行いました。 12月のブログで報告した通り...
1月22日(土)、江奈湾干潟の観察とごみ回収活動を実施しました。 午前中はまだ潮が高いので、まずはごみ回収活動です。 総勢14名、約1時間の活動で、4...
OWSも含む「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーおよび賛同27団体は、本日14日に閣議決定された「プラスチックに係る資源循環の促...
2018年2月に江奈湾でのごみ回収活動を行った際、西干潟対岸の崖地で大量の投棄ごみを発見し、関係各署に通報するとともに、撤去を要請してきました。3年...
地元剣崎小学校のご協力で、初めて江奈湾東干潟(剣崎小学校前)をベースとした活動となりました。 江奈湾東干潟は砂礫干潟です。 ごみ回収では、小学...
1月17日、板橋区立リサイクルプラザで池上喜代壱理事による講座「海洋ごみについて考えよう~今、各地の海で起きていること~」が終了しました。 この講...
2020年2月23日(土)、市ヶ谷の法政大学冨士見ゲート校舎において、(公財)日本野鳥の会と法政大学人間環境学部の主催で開催されたシンポジウム「海洋...
2月8日(土)、江奈湾干潟で観察&ごみ回収活動を実施しました。 うれしいことに、県道沿いの投棄ごみはそれほど多くなく、葦が枯れて倒れているこの時...