「造礁サンゴ調査と保全」セミナー 終了
- サンゴ調査&魚類調査
- #北限域の造礁サンゴ
OWS研究員の浪崎です。 2月13日(日)、ダイビングフェスティバル会場のセミナールームにて、「造礁サンゴ調査と保全」セミナーを実施しました。 今...
OWSからの報告やニュース
OWS研究員の浪崎です。 2月13日(日)、ダイビングフェスティバル会場のセミナールームにて、「造礁サンゴ調査と保全」セミナーを実施しました。 今...
セミナー委員の須田さんからの報告です。 1月22日、渋谷のモンベルでトークセッションが開催されました。 今回で50回目となるトークセッションのゲスト...
フィールド委員・OWS研究員の浪崎です。 1月17日、北限域の造礁サンゴ分布調査の富戸補完調査を実施しました。 昨年10月にはじまったOWS北限域の...
フィールド委員の後藤です。 11月28日に三浦半島天神島ビジターセンターで、OWSと「海の生き物を守る会」で共催した「砂浜海岸調査リーダー研修」に...
11月21日に房総半島館山(坂田)で開催したサンゴディスカバリーツアーの報告です。 フィールド委員の後藤よりリポートをいたします。 フィールド委員よ...
10月31日(土)、三浦半島和田長浜海岸で「海のプログラム」を開催しました。このプログラムは目黒区エコプラザとOWSが協働で実施したものです。フィー...
9月26日(土)、三浦半島和田長浜海岸で小学校PTA主催「海のプログラム」を開催しました。 このプログラムは港区立御田小PTAとOWSが協働で実施したもの...
だいぶ時間がたってしまいましたが、8月9日に三浦半島城ヶ島で開催されたサンゴディスカバリーツアー報告です。 参加者は総勢8名のツアーでした。フィー...
セミナー委員の籏野です。 7月29日は渋谷のモンベルでトークセッションが開催されました。 今回のゲストスピーカーは、国立科学博物館の長谷川和範先生...
毎日小学生新聞の環境のページに「海はともだち」と題して、OWSのメンバーからの寄稿による連載が始まりました。 寄稿者はフィールドで活動している写真...
今日、世田谷にある東横学園中学校・高等学校の文化祭実行委員の高校生2名、中学生2名、引率の先生が、OWS事務局に来所され、文化祭のエコ企画の収益...
11月29日(土)、国立科学博物館新宿分館にて、第5回海のセミナー「サンゴ礁保全と海洋保護区~ 生物多様性保全を考える ~」を開催しました。 国際サン...
11月8日(土)9日(日)、第2回目の「北限域の造礁サンゴ分布調査」の潜水調査を、東伊豆の富戸で実施しました。 その調査の様子が、11月10日の東京新聞...
OWSが推進する「北限域の造礁サンゴ分布調査」の第1回目潜水調査を、10月25日(土)26日(日)、静岡県西伊豆の安良里で実施しました。 OWSメンバーに加え...
イベント委員の須田あゆ子さんより、2008年9月11日(木)に開催された第44回海のトークセッション報告をお届けします。 モニタリングって、どういうもの...
8 月1日、OWS海の子プログラムとして、第43回海のトークセッション「ふしぎがいっぱい、サンゴ礁の海」を開催しました。 紙芝居のあと、映像やクイズ...
6月22日、環境省主催「サンゴ礁フェスティバル」が、東京ファッションタウン(TFT)で開催されました。OWSではブースを出展、大ホールでは高砂淳二理...
2008年6月4日、沖ノ島サンゴを見守る会代表の三瓶雅延さんをお招きし、海のトークセッション国際サンゴ礁年特別企画シリーズ「20年、東京湾のサンゴを見...
2008年5月10日(土) 向井 宏先生をお招きし、神奈川県三浦半島 和田長浜海岸にて「砂浜海岸生物調査」を行いました。 「砂浜」は、これまでほとんど全...
4月10日、国際サンゴ礁年2008特別企画、第41回OWS海のトークセッションが、終了しました。 「サンゴ礁の草原の生き物の多様性とジュゴン研究」と...