第13回 江奈湾干潟生物調査 2025 終了
- 干潟保全活動
- #干潟
- #生物調査
6月14日(土)、13回目となる江奈湾干潟生物調査を実施しました。 今回もOWS干潟調査メンバーのほか、協力研究者、地元小学校教員、石巻専修大の海洋ベントス研究室メンバーなど意気盛んな29名での定性調査を行いました。また、江奈湾での活動で連携している日大海洋資源科学科&動物学科チームも西干潟でのコドラート調...
6月14日(土)、13回目となる江奈湾干潟生物調査を実施しました。 今回もOWS干潟調査メンバーのほか、協力研究者、地元小学校教員、石巻専修大の海洋ベントス研究室メンバーなど意気盛んな29名での定性調査を行いました。また、江奈湾での活動で連携している日大海洋資源科学科&動物学科チームも西干潟でのコドラート調...
2025年4月20日~21日、新潟県佐渡でのサンゴ探索調査を終了しました。この調査は、東京大学の山野博哉教授との連携調査で、昨年10月に実施した山形県鶴岡市での探索調査同様、日本海側の北限分布域の現状を調べようというものです。 今回の調査は、佐渡島の南端に近い琴浦の小木ダイビングセンター(代表:高嶋廣光氏)...
2025年3月24日、東伊豆の北川でのサンゴ探索調査を終了しました。この調査は、東京大学・筑波大学の山野博哉教授の研究室との連携調査で、北川の海底に湧出する温泉とサンゴ群集や魚類の関係を調べようというものです。 温泉湧出ポイントの近くにはエンタクミドリイシが大きく成長していました。今回の調査では、CTD調査...
当初計画では昨年10月9日~10日で予定していた沖ノ島・坂田調査は、度重なる強風・波浪により、4回の延期を繰り返すことになりましたが、1月27日~28日の5回目のチャレンジでようやく完了することができました。 館山・沖ノ島調査 沖ノ島調査は、お茶の水大学・湾岸生物教育研究所(清本正人所長)の全面的な協力により...
12月10日~12月11日、長崎県・五島でのサンゴ調査・魚類調査を終了しました。 今回の五島調査は、海況に恵まれ、初日、最も遠方の黄島から開始して、黒島の調査を終えました。翌、11日は多々良島の調査を終え、無事すべての予定を完了しました。各調査区のサンゴの状態は他の調査地で顕著な白化もほとんどなく、大きな...