ゆかし潟 10月調査 終了
- 干潟保全活動
- #ゆかし潟
- #干潟
- #生物調査
10月7日~8日、ゆかし潟調査を終了しました。 今回は、7日にスクーバとスノーケリングにより、ウミヒルモの分布、コアマモの分布、全域の底質と水深などを調査しました。8日には8月調査で実施できなかった調査区を補完的に調べました。 潜水調査では、小規模ながらコアマモの分布を確認しました。また、有藻性サンゴのキ...
10月7日~8日、ゆかし潟調査を終了しました。 今回は、7日にスクーバとスノーケリングにより、ウミヒルモの分布、コアマモの分布、全域の底質と水深などを調査しました。8日には8月調査で実施できなかった調査区を補完的に調べました。 潜水調査では、小規模ながらコアマモの分布を確認しました。また、有藻性サンゴのキ...
8月27日~28日のゆかし潟ベントス調査が無事終了しました。 今回の調査は、いつもの協力研究者に加えて、和歌山県立自然博物館や串本海中公園センターなど、地元関係者に参加を呼びかけ、計11名による調査となりました。37種(魚類含む)の新規確認種を含む150種以上を確認することができ、意義深い2日間となりした。 参...
このほどOWS学術顧問の和田恵次先生の努力によって、「南紀生物-64巻第1号」に「ゆかし潟(和歌山県那智勝浦町)の大型底生動物相」が掲載されました。 この報告は、OWSの干潟保全プロジェクトの一環で2020年および2021年に実施したゆかし潟での3回のベントス調査結果を取りまとめたものです。詳細はPDFを公開しますの...
8月7日~8日のゆかし潟ベントス調査は、2つの台風のはざまをぬって無事終了しました。 今回の調査は、7月の調査を補完する内容で実施しましたが、各調査地のさまざまな実態も新たに知ることができ、有意義な2日間でした。また、国立環境研究所のホソウミニナ調査、東北大学のアシハラガニ調査のサポートも行いました。 ...
7月10日~11日のゆかし潟ベントス調査はハマボウが咲きほこる中、7名が参加して行われ予定通り終了しました。 今回の調査は2日間とも好天に恵まれ、昨年雨のため調査をあきらめたエリアも調べることができ、素晴らしい成果を出すことができました。河口の浚渫で昨年確認できなかったハクセンシオマネキは別の場所で確認...