五島モニタリング調査とオオスリバチサンゴ調査完了(2021年度)
- サンゴ調査&魚類調査
- #サンゴ
- #サンゴ調査
- #生物調査
3月23日~27日、通常のモニタリング調査と併行して、オオスリバチサンゴ調査を行いました。 モニタリング調査はこれまで遅くとも12月までには実施していましたが、今年はオオスリバチ調査との連携のため、 3月にずれ込んだことが災いし、フクロノリの繁殖がすさまじく、難攻を余儀なくされました。 今回のオオスリバチサ...
3月23日~27日、通常のモニタリング調査と併行して、オオスリバチサンゴ調査を行いました。 モニタリング調査はこれまで遅くとも12月までには実施していましたが、今年はオオスリバチ調査との連携のため、 3月にずれ込んだことが災いし、フクロノリの繁殖がすさまじく、難攻を余儀なくされました。 今回のオオスリバチサ...
9月5日、7月19日に雨天中止となった江奈湾干潟調査の再挑戦を行いました。 予想はしていましたが潮が高く、残念ながら低潮線付近の調査は実施できませんでした。 それでも、ヒメヤマトオサガ二の定着が確認されたり、初記録と思われる多毛類も複数確認されたりとそれなりの調査成果を出すことができました。
7月23日、コロナ感染予防のため、限られた人数での調査となりましたが、静岡県の御前崎干潟ベントス調査に行ってきました。 この調査は地元で御前崎周辺の干潟調査を行ってきた横岡博之さん(いであ株式会社)の案内により、研究者を含む8名での実施となりました。 これまでその存在を全く知られていなかったこの干潟は...
7月3日〜5日、紀伊半島の南端、那智勝浦町のゆかし潟干潟でのベントス調査に行ってきました。 この調査は黒潮流域の干潟ネットワークを調べようという取り組みとして数年前から計画していたものです。 OWSの干潟調査では最も遠隔地での調査となりましたが、長年ゆかし潟の調査に取り組んでこられた和田恵次先生(奈良...
7月20日、21日の両日にわたって、延べ41名による江奈湾での干潟生物調査を開催しました。 当初21日は毘沙門湾干潟での調査を計画していましたが、道路工事により駐車スペースの確保ができず、急遽江奈湾での任意調査の実施となりました。 心配していた雨も何とかおさまり、無事調査を完了し、15種以上の新たな種も確認で...