「田子モニタリング調査」 動画撮影での調査を開始
- サンゴ調査&魚類調査
- #北限域の造礁サンゴ
7月1日~2日、今年度最初のモニタリング調査を西伊豆、田子で実施しました。 生憎の雨天でしたが、国立環境研究所の山野博哉氏の指導により、あらたに導...
OWSからの報告やニュース
7月1日~2日、今年度最初のモニタリング調査を西伊豆、田子で実施しました。 生憎の雨天でしたが、国立環境研究所の山野博哉氏の指導により、あらたに導...
6月21日(日)、港区立エコプラザ主催のネイチャースクールお台場を実施しました。 お天気が心配な1日でしたが、あまり降られずにすみました。 午前中は...
6月20日(土)、今年4年目になるOWSとオリンパス協働の「未来に残したい海」プロジェクト「海辺の自然観察&カメラ教室」を開催しました。 今回は小3...
6月6日~7日、延べ35名の参加者による第3回江奈湾干潟生物調査を実施しました。 前日から降っていた雨も朝には止み、6日は快適な環境で恒例の市民調査を...
第73回海のトークセッション「陸が変われば海も変わる 開発行為に伴うサンゴ礁浅海域の変化」が終了しました。 セミナー委員・樋川恭平さんのリポートで...
カラリと晴れた日曜日、恒例の江奈湾干潟のモニタリングに行ってきました。 このハマガニの抱卵雌は、干潟の中ほどで潮が満ちるのを待つようにたたずん...
長谷川博会長(東邦大学名誉教授)が昨年5月、アホウドリの保全回復活動を先導したことに対し、アメリカ合衆国、魚類・野生生物局(FWS)の「2013年絶滅...
1月24日(土)、今年最初の江奈湾干潟保全活動を実施しました。 モニタリングでは、半冬眠状態のアカテガニやベンケイガニが観察できました。 干潟観察...
12月9日、モンベル渋谷店5Fサロンにて第72回海のトークセッション「アンモナイトとオウムガイ」が終了しました。セミナー委員・小林和貴さんのリポートで...
12月7日(日)、オリンパスプラザ東京にて、第3回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の表彰式を行いました。 応募310点の中から入賞8作品、...
セミナー委員の小林さんよりリポートです。 10月9日の第71回海のトークセッションでは、千葉県立中央博物館分館海の博物館主任上席研究員の奥野淳兒さん...
大型台風8号で実施が危ぶまれた「海辺の自然観察&カメラ教室」でしたが、7月12日は一転して晴天に恵まれ、猛暑の中での実施となりました。 そこで、今...
6月28日、雨模様の三浦半島でしたが、なんとプログラム中は雨も止み、予定通りのスケジュールを無事終えることができました。 今回は18名の子供たちが参...
梅雨時とも思えない好天に恵まれた6月15日・日曜日、ネイチャースクールお台場を開催しました。 砂浜と岩礁の生き物観察では、25種もの生き物を観察しま...
梅雨のさなかにもかかわらず、晴天に恵まれた6月14日土曜日、江奈湾干潟観察会(モニタリング)とごみ回収を実施しました。 江奈湾はすっかり初夏の干潟...
6月3日、第70回海のトークセッションは、海洋写真家の阿部秀樹さんをお迎えしました。 「足元から広がる大自然、海藻のある風景」というタイトルで、7年...
5月17日~18日、年1回の三浦半島江奈湾の「干潟生物市民調査」を実施しました。 晴天に恵まれた17日、湾内の礫干潟とヨシ原前の砂泥干潟の2ヵ所を研究者...
5月11日、待望の神子元探索調査を9名で実施しました。 残念ながらあまりサンゴを観察することができず、期待が大きかっただけに、少し消化不良な探索と...
3月1日(土)は、男女7名と少し寂しい人数でしたが、恒例のモニタリング調査とごみ回収に加えて、試験的なヨシ刈り活動も実施しました。 今回は2月1日の...
2月1日(土)、今年最初の干潟保全活動を実施しました。 参加者は13名。モニタリング調査とごみ回収活動を行いました。 モニタリングでは、マガモ、ヒド...