サンゴについて知ろう学ぼう!「水族館でサンゴ観察」終了
- ネイチャースクール
- #サンゴ
6月2日、国際サンゴ礁年にちなんだプログラムとして、オリンパス株式会社とサンシャイン水族館の協賛で「水族館でサンゴ観察」を実施、30名の児童が参加...
OWSからの報告やニュース
6月2日、国際サンゴ礁年にちなんだプログラムとして、オリンパス株式会社とサンシャイン水族館の協賛で「水族館でサンゴ観察」を実施、30名の児童が参加...
5月19日には第6回江奈湾干潟調査を実施し、14名が参加しました。 今年も様々な種が確認され、あらためて江奈湾干潟の多様性を確認できました。 夜は、美...
4月1日、少し風があったものの暖かい春の陽気の中、今年度最初の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を参加者14名で実施しました。 午前中の観察会は、いつ...
今年度最後のモニタリング&ゴミ回収活動を実施しました。 今回、注目した点は、各地で猛威を振るった昨年10月の台風被害と県道拡幅工事がいよいよ西干...
1月18日~19日に高知県の竜串調査を、1月27日~28日に西伊豆の安良里調査をそれぞれ完了しました。 安良里調査は、昨年11月末に実施予定でしたが、海況...
12月2日(土)、オリンパスプラザ東京(西新宿)で第6回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の表彰式を行いました。オリンパスさんとの協働プ...
8月20日(日)、定例の江奈湾モニタリング調査を実施しました。 さらに今回は、昨年6月に実施したアマモ類調査を補完するため、ドローンによる撮影も実...
オリンパスさんとの協働「未来に残したい海プロジェクト」で7月8日(土)、今年度2回目の小学生対象ネイチャースクール「海辺の自然観察&カメラ教室」...
今年6年目をむかえたオリンパスさんとの協働「未来に残したい海プロジェクト」で6月24日(土)、小学生対象ネイチャースクール「海辺の自然観察&カメラ...
6月10日~11日、江奈湾・毘沙門湾の干潟生物調査を実施しました。 延28名が参加し、今年5年目になる江奈湾と、3年ぶり2回目の毘沙門湾での干潟生物市民...
5月27日(土)、千葉県上総一ノ宮で【海辺の自然教室】として、一宮川河口干潟&九十九里浜の生きもの調査を実施しました。 講師はOWS学術顧の秋山章男...
5月13日(土)、実施予定だった港区立エコプラザ主催のプログラム「小学生対象・ネイチャースクールお台場」は、あいにく1日雨の予報だったため、一部時...
4月15日(日)、2017年度最初の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 まだ潮の高い午前中に、ごみ回収を実施しました。 風が強くて大変でしたが、...
今年度最後の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 1月のごみ回収活動が中止になったこともあり、投棄ごみが目立ち、360kgを超す回収量となりまし...
2月21日~24日、「造礁サンゴ調査プロジェクト」の天草・牛深モニタリング調査を終了しました。 調査区周辺のサンゴは、白化や異変もなく、順調に成長し...
1月18日、和歌山県串本での造礁サンゴモニタリング調査が無事終了しました。 今回の串本は透明度抜群の素晴らしい海況。 調査は予定通り順調に進み、串...
オリンパスさんとの協働プロジェクト 第5回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の審査結果が発表となり、12月3日(土)、オリンパスプラザ東...
11月27日~28日、館山・坂田と沖ノ島での造礁サンゴ調査を実施しました。 低気圧の影響で天気は今一つでしたが、無事予定していた調査を完了することが...
10月15日、16日、今年度最初の造礁サンゴモニタリング調査を西伊豆の安良里、田子で実施しました。 安良里で長年観測しているエンタクミドリイシは、直...
9月18日(日)、港区立エコプラザ主催の「ネイチャースクール三浦」を実施しました。 あいにく台風と秋雨前線の影響で雨が心配されましたが、小学3年生...