江奈湾干潟保全活動「モニタリング&ごみ回収活動」終了
- 干潟保全活動
- #海洋ごみ
- #干潟
3月26日(土)今年度最後の干潟モニタリングとごみ回収活動を終了しました。 ようやく春の兆しが感じられる干潟でしたが、曇りがちの肌寒い陽気だったせ...
OWSからの報告やニュース
3月26日(土)今年度最後の干潟モニタリングとごみ回収活動を終了しました。 ようやく春の兆しが感じられる干潟でしたが、曇りがちの肌寒い陽気だったせ...
1月24日(日)、全国的に寒波がおそい、強風が吹き荒れる中、砂浜委員のメンバーを中心に、総勢8名で江奈湾のごみ回収を行いました。 久しぶりのごみ回...
12月22日~25日、高知県の竜串調査を実施しました。 あいにくの雨天でしたが、予定通りの作業を完了し、撮影も順調に終えることができました。 竜串の海...
12日~13日、安良里・田子調査を8名で実施しました。 11日に先発隊が安良里調査の一部を完了させる予定でしたが、低気圧の通過による荒天で中止し、12日...
12月6日(日)、オリンパスプラザ東京(西新宿)で「第4回 未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の表彰式を行いました。 自然写真家・高砂淳二さ...
11月28日~29日、2年ぶりの館山・坂田モニタリング調査を7名で実施しました。 前日の海況は強烈な西風で心配でしたが、28日は快晴に恵まれ、絶好の調査...
11月14日から17日まで、五島列島の福江に設置した調査区域のモニタリング調査に行ってきました。 海況の判断で、急遽当初の予定より1日ずらした日程に変...
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依...
気持ちのいい秋晴れの10月24日(土)、恒例の江奈湾モニタリングを4人で実施しました。 干潟の潮下帯では54羽ものヒドリガモがエサをついばみ、ミサゴは...
10月10日(土)、港区立エコプラザのネイチャースクールが開催されました。 港区在住の小学生18人が参加し、三浦半島和田長浜での実施となりました。 心...
水中調査委員より報告 報告が遅くなってしまいましたが、10月3日に造礁サンゴの探索調査を実施しました。 本当であればヒメエダミドリイシの群生が見ら...
9/13(日)、恒例の江奈湾干潟のモニタリングとごみ回収を実施しました。今回は池上さんをリーダーに、総勢5名での実施となりました。 着いてそうそう天...
8月1日(土)は、「カニマップを作ろう!」とのことで江奈湾干潟の感潮域に生息するカニ類の全域調査を実施してきました。 猛暑にも係らず、11名が参...
7月1日~2日、今年度最初のモニタリング調査を西伊豆、田子で実施しました。 生憎の雨天でしたが、国立環境研究所の山野博哉氏の指導により、あらたに導...
6月21日(日)、港区立エコプラザ主催のネイチャースクールお台場を実施しました。 お天気が心配な1日でしたが、あまり降られずにすみました。 午前中は...
6月20日(土)、今年4年目になるOWSとオリンパス協働の「未来に残したい海」プロジェクト「海辺の自然観察&カメラ教室」を開催しました。 今回は小3...
6月6日~7日、延べ35名の参加者による第3回江奈湾干潟生物調査を実施しました。 前日から降っていた雨も朝には止み、6日は快適な環境で恒例の市民調査を...
第73回海のトークセッション「陸が変われば海も変わる 開発行為に伴うサンゴ礁浅海域の変化」が終了しました。 セミナー委員・樋川恭平さんのリポートで...
カラリと晴れた日曜日、恒例の江奈湾干潟のモニタリングに行ってきました。 このハマガニの抱卵雌は、干潟の中ほどで潮が満ちるのを待つようにたたずん...
長谷川博会長(東邦大学名誉教授)が昨年5月、アホウドリの保全回復活動を先導したことに対し、アメリカ合衆国、魚類・野生生物局(FWS)の「2013年絶滅...