江奈湾干潟保全活動「モニタリング&ごみ回収」終了
- 干潟保全活動
- #干潟
- #海洋ごみ
1月24日(土)、今年最初の江奈湾干潟保全活動を実施しました。 モニタリングでは、半冬眠状態のアカテガニやベンケイガニが観察できました。 干潟観察...
OWSからの報告やニュース
1月24日(土)、今年最初の江奈湾干潟保全活動を実施しました。 モニタリングでは、半冬眠状態のアカテガニやベンケイガニが観察できました。 干潟観察...
12月9日、モンベル渋谷店5Fサロンにて第72回海のトークセッション「アンモナイトとオウムガイ」が終了しました。セミナー委員・小林和貴さんのリポートで...
12月7日(日)、オリンパスプラザ東京にて、第3回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の表彰式を行いました。 応募310点の中から入賞8作品、...
セミナー委員の小林さんよりリポートです。 10月9日の第71回海のトークセッションでは、千葉県立中央博物館分館海の博物館主任上席研究員の奥野淳兒さん...
大型台風8号で実施が危ぶまれた「海辺の自然観察&カメラ教室」でしたが、7月12日は一転して晴天に恵まれ、猛暑の中での実施となりました。 そこで、今...
6月28日、雨模様の三浦半島でしたが、なんとプログラム中は雨も止み、予定通りのスケジュールを無事終えることができました。 今回は18名の子供たちが参...
梅雨時とも思えない好天に恵まれた6月15日・日曜日、ネイチャースクールお台場を開催しました。 砂浜と岩礁の生き物観察では、25種もの生き物を観察しま...
梅雨のさなかにもかかわらず、晴天に恵まれた6月14日土曜日、江奈湾干潟観察会(モニタリング)とごみ回収を実施しました。 江奈湾はすっかり初夏の干潟...
6月3日、第70回海のトークセッションは、海洋写真家の阿部秀樹さんをお迎えしました。 「足元から広がる大自然、海藻のある風景」というタイトルで、7年...
5月17日~18日、年1回の三浦半島江奈湾の「干潟生物市民調査」を実施しました。 晴天に恵まれた17日、湾内の礫干潟とヨシ原前の砂泥干潟の2ヵ所を研究者...
5月11日、待望の神子元探索調査を9名で実施しました。 残念ながらあまりサンゴを観察することができず、期待が大きかっただけに、少し消化不良な探索と...
3月1日(土)は、男女7名と少し寂しい人数でしたが、恒例のモニタリング調査とごみ回収に加えて、試験的なヨシ刈り活動も実施しました。 今回は2月1日の...
2月1日(土)、今年最初の干潟保全活動を実施しました。 参加者は13名。モニタリング調査とごみ回収活動を行いました。 モニタリングでは、マガモ、ヒド...
第2回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」が終了、全国の小中学生から215作品の応募があり、厳正な審査の結果入賞8作品、入選39作品が選ばれ...
11月12日は、第69回トークセッションでした。 「海と生きる森ともよばれるマングローブ林」をテーマに、国際マングローブ生態系協会の馬場繁幸さんと国...
10月12日~13日の両日で造礁サンゴ分布調査プロジェクトが西伊豆で開催され、総勢6名のボランティアダイバーにご協力頂きました。 12日は風が強く少しう...
10月6日に港区エコプラザ受託事業のネイチャースクール三浦が開催されました。 ネイチャーガイド研修生の大島さんにブログ報告です。 大島さんのリポー...
9月8日今年度第2回目のネイチャースクール「海辺の生きもの観察&カメラ教室」を城ヶ島で実施、小学生10名が参加しました。 予報では雨マークが出ていた...
8月24日土曜日、OWS海辺の自然教室「九十九里海岸の生物調査と自然観察会」を一ノ宮海岸で実施しました。 今回の調査場所は、浸食対策で設置された2...
8月3日~4日の両日で造礁サンゴ分布調査プロジェクト「館山モニタリング調査」が開催され、 総勢11名のボランティアダイバーにご協力いただき、無事終了...