夏休みネイチャースクール(施設対象)終了
- ネイチャースクール
昨日、毎年恒例の児童養護施設の子供たちを招待した2泊3日の夏休みネイチャースクールが終了しました。 今回参加した子どもは17名、みんな元気一杯!!...
OWSからの報告やニュース
昨日、毎年恒例の児童養護施設の子供たちを招待した2泊3日の夏休みネイチャースクールが終了しました。 今回参加した子どもは17名、みんな元気一杯!!...
今朝はwebサイト「環境goo」ライターの野口さんが、事務所まで取材にいらして下さいました。 「環境goo」では、これからチームマイナス6%に賛同してい...
今日は、夏休みネイチャースクールに参加予定の児童養護施設の職員の方が2名来所され、ネイチャースクールの様子について過去の写真をお見せしながら説...
昨日、古谷千佳子さんによるトークセッション「海人・海歩人・畑人 ~沖縄の海辺の暮らしより~」が終了しました。 平均年齢60代の宮古島海人グループ...
2005年5月15日、浮島にて水中と海岸のごみ回収と分類調査を実施しました。
2月26日(土)国立科学博物館新宿分館にて、「自然との共存を考える」を基調テーマに開催しました。 今回は二部構成となり、第一部では「野生を知る・守る...
海辺の自然教室として、館山市の沖ノ島において親子を含む14名での海藻押し葉づくりを行いました。 講師の松本里子さんの指導により、砂浜海岸に漂着し...
11月29日(土)目黒区中小企業センターホールにて、「サンゴ礁の世界」をテーマに、OWS「海のセミナー」を開催しました。 当日はあいにくの天気となりま...
OWSにとってこの秋最大のイベント「海のシンポジウム」が10月19日(土)新宿社会保健健康センター「ペアーレ新宿」にて開催され好評のうちに終わりまし...
ミッドウェイ環礁イースタン島では、セグロアジサシの産卵が始まった。ギャーギャーというけたたましい泣声をあげながら、島上空を群れ飛ぶ様は、まるで...
「雑草除去」とは、一言でいうと、島の環境にとって有害な外来植物を処分する作業のことです。 どうして有害な植物がこの島に入って来たのでしょうか? ...
自然保護区として注目を集めているミッドウェイ環礁は、「太平洋ゴミ集積ベルト」(北緯20度から40度の中緯度で太平洋をほぼ横断する幅数千キロメートル...
ミッドウェイでは、1月21日、今世紀最初のコアホウドリ(Laysan Albatross ミズナギドリ目アホウドリ科)が生まれました。昨年は、1月18日でしたが...
コアホウドリ(Laysan Albatrossミズナギドリ目アホウドリ科) の平均寿命は、約30年となかなかのご長寿。 アホウドリの仲間はどれも長寿のようで、ミッド...
アメリカ合衆国の国立自然保護区、北西ハワイ諸島のミッドウェイ環礁は、今、コアホウドリ(英名: Laysan Albatross ミズナギドリ目アホウドリ科)の繁...
2001年1月8日ミッドウェイ環礁サンド島の南西部で、新たに4羽目のアホウドリ(Short-tailed Albatross ミズナギドリ目アホウドリ科)が確認され...
日本からのボランティアを募集(旅行費自己負担) FWS(アメリカ合衆国、内務省魚類野生生物局)局員指導のもとに行われる、5年に1回の大規模な調査。20...