ゆかし潟8月調査 終了(2021年度)
- 干潟保全活動
- #ゆかし潟
- #干潟
- #生物調査
8月7日~8日のゆかし潟ベントス調査は、2つの台風のはざまをぬって無事終了しました。 今回の調査は、7月の調査を補完する内容で実施しましたが、各調査...
OWSからの報告やニュース
8月7日~8日のゆかし潟ベントス調査は、2つの台風のはざまをぬって無事終了しました。 今回の調査は、7月の調査を補完する内容で実施しましたが、各調査...
OWSメンバーの高松飛鳥さんと井上慎也さんから、最新の写真集が届きました。 二人は自然写真家ユニット「うみまーる」として、沖縄・座間味島を拠点に水...
好天に恵まれた7月25日、江奈湾でのネイチャースクール(干潟・磯コース)は21名の親子が参加し、無事終了しました。 参加者はほぼ干潟が初めての皆さん...
7月10日~11日のゆかし潟ベントス調査はハマボウが咲きほこる中、7名が参加して行われ予定通り終了しました。 今回の調査は2日間とも好天に恵まれ、昨年...
6月26日(土)、子ども&親子「ネイチャースクール三浦【磯・砂浜コース】」を城ヶ島で実施しました。 今年度最初に予定していた6月12日のコースは、緊...
モンベルクラブ・サポートカードは、お買い物のたびに自然保護団体などに寄付ができるモンベルの寄付型メンバーズカードです。 このたび、OWSに寄付がで...
好天に恵まれた2021年5月29日(土)、今年9回目になる江奈湾干潟生物調査を実施しました。 今回は一般募集を中止し、OWSの海辺調査委員会委員を中心に11...
6月19日は世界アルバトロスデー。 日本では6月19日を含む6日間(6月16日~21日)を「世界アルバトロスデー&シーバードウィーク」として危機に瀕するア...
今回は日大生物資源学部のチーム10名も加わった21名での活動となり、潮回りの関係で、午前中のごみ回収活動となりました。 コロナ禍のため、昨年2月以来...
3月23日~27日、通常のモニタリング調査と併行して行ったオオスリバチサンゴ調査の様子が、東京新聞(5月4日付朝刊・1面&社会面)に掲載されました。掲...
3月23日~27日、通常のモニタリング調査と併行して、オオスリバチサンゴ調査を行いました。 モニタリング調査はこれまで遅くとも12月までには実施してい...
1月17日、板橋区立リサイクルプラザで池上喜代壱理事による講座「海洋ごみについて考えよう~今、各地の海で起きていること~」が終了しました。 この講...
12月9日(水)、天草調査を完了しました。 2018年度の天草調査(2019年1月9日)では、台風21号、24号の強い波浪の影響を受け、卓状構造を持ったクシハダ...
2020年11月30日(月)、田子調査を終了しました。 大きな変化は見られず、各サンゴは全体的に順調に成長していました。 田子島の調査区では岩盤の表面が...
2020年12月1日(火)、安良里調査を完了しました。 特筆すべき変化はありませんでした。 数年前に一部が破損したエンタクミドリイシも安定して成長して...
11月14日(土)対馬調査終了しました。 特筆すべき変化はありませんでしたが、綱島のコドラートではエンタクミドリイシの複数個体の加入を確認しました...
11月12日(木)、好天に恵まれ壱岐調査を完了しました。 各コドラート内のサンゴおよび周辺サンゴに特筆すべき変化はありませんでしたが、一部病気と思...
10月31日(土)~11月1日(日)坂田調査を実施しました。31日は風波が高く出港待機となりましたが、風のおさまりを確認してスタートし、無事予定してい...
10月30日(金)波浪が心配されましたが、無事予定していた調査を完了することができました。 昨年新規加入したエンタクミドリイシは順調に成長していま...
10月21日(水)予定通り串本調査を完了しました。 今回の串本の調査区(コドラート)周辺では全サンゴ種、イソギンチャク類に白化が確認されました。 回...