「企業・学校訪問研修」で中学生来所(岐阜県東白川村立東白川中学校)
- Topics
- #学生来所
岐阜県東白川村立東白川中学校の学生さん3名が、『企業・学校訪問研修』でOWSに話を聞きに来てくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は...
OWSからの報告やニュース
岐阜県東白川村立東白川中学校の学生さん3名が、『企業・学校訪問研修』でOWSに話を聞きに来てくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は...
愛知県豊田市立朝日丘中学校の女生徒4名が、『修学旅行目的別研修』でOWS事務所を訪問してくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は、...
フィールド委員の後藤です。 6月12日(土)~13日(日)の1泊2日でナチュラリスト講座&ネイチャースクールスタッフ研修を実施しました。 予報では、曇り・...
セミナー委員の後藤です。 6月10日(木)、モンベル渋谷店のサロンで、第53回トークセッションを開催、55名の方に参加いただきました。 今回のトークセ...
フィールド委員の後藤です。 5月15日(土)と16日(日)の両日でサンゴ探索調査房総を実施しました。 少し風が強かったのですが、お天気に恵まれ無事調...
セミナー委員、大庭さんからの報告です。 3月17日(土)、スルガ銀行“d-labo”(東京ミッドタウン)で、第52回トークセッションを開催、約60名の方にご参...
「造礁サンゴフィールド図鑑」伊豆・三浦・房総編 が完成しました。 今年は前編(全62ページ 6穴バインダー形式)で22種類の造礁サンゴが掲載されていま...
セミナー委員の須田さんからの報告です。 3月5日、六本木のd-laboで第51回トークセッションが開催されました。 ゲストスピーカーは、水中ムービーカメラ...
OWS研究員の浪崎です。 2月13日(日)、ダイビングフェスティバル会場のセミナールームにて、「造礁サンゴ調査と保全」セミナーを実施しました。 今...
セミナー委員の須田さんからの報告です。 1月22日、渋谷のモンベルでトークセッションが開催されました。 今回で50回目となるトークセッションのゲスト...
フィールド委員・OWS研究員の浪崎です。 1月17日、北限域の造礁サンゴ分布調査の富戸補完調査を実施しました。 昨年10月にはじまったOWS北限域の...
フィールド委員の後藤です。 11月28日に三浦半島天神島ビジターセンターで、OWSと「海の生き物を守る会」で共催した「砂浜海岸調査リーダー研修」に...
11月21日に房総半島館山(坂田)で開催したサンゴディスカバリーツアーの報告です。 フィールド委員の後藤よりリポートをいたします。 フィールド委員よ...
10月31日(土)、三浦半島和田長浜海岸で「海のプログラム」を開催しました。このプログラムは目黒区エコプラザとOWSが協働で実施したものです。フィー...
9月26日(土)、三浦半島和田長浜海岸で小学校PTA主催「海のプログラム」を開催しました。 このプログラムは港区立御田小PTAとOWSが協働で実施したもの...
だいぶ時間がたってしまいましたが、8月9日に三浦半島城ヶ島で開催されたサンゴディスカバリーツアー報告です。 参加者は総勢8名のツアーでした。フィー...
セミナー委員の籏野です。 7月29日は渋谷のモンベルでトークセッションが開催されました。 今回のゲストスピーカーは、国立科学博物館の長谷川和範先生...
毎日小学生新聞の環境のページに「海はともだち」と題して、OWSのメンバーからの寄稿による連載が始まりました。 寄稿者はフィールドで活動している写真...
今日、世田谷にある東横学園中学校・高等学校の文化祭実行委員の高校生2名、中学生2名、引率の先生が、OWS事務局に来所され、文化祭のエコ企画の収益...
11月29日(土)、国立科学博物館新宿分館にて、第5回海のセミナー「サンゴ礁保全と海洋保護区~ 生物多様性保全を考える ~」を開催しました。 国際サン...