ゆかし潟9月の補完調査 終了(2023年度)
- 干潟保全活動
- #ゆかし潟
- #干潟
- #生物調査
9月29日~30日、補完調査でゆかし潟に行ってきました。 29日は、スノーケリングでの水中探索、ガイドブック制作のための撮影などを行いました。水中探索ではコアマモや造礁サンゴのキクメイシモドキの分布域を調べました。汽水域だというのにガンガゼが大量発生しており、立派なハナミノカサゴにも出合いました。 30日は...
9月29日~30日、補完調査でゆかし潟に行ってきました。 29日は、スノーケリングでの水中探索、ガイドブック制作のための撮影などを行いました。水中探索ではコアマモや造礁サンゴのキクメイシモドキの分布域を調べました。汽水域だというのにガンガゼが大量発生しており、立派なハナミノカサゴにも出合いました。 30日は...
茨城県と漁協の許可を得て、9月14日(木)、ひたちなか市磯崎海岸において、造礁サンゴ探索調査を実施しました。 当初予定していた6月は海況不良でやむなく延期となり、今回は2度目のチャレンジとなりました。 参加メンバーは、国立環境研究所の山野博哉さん(生物多様性領域 領域長)とOWS水中調査委員有志を含む8名で...
7月1日~2日、今年4年目となるゆかし潟ベントス調査が無事終了しました。 今回は協力研究者を含め、7名による調査となりました。 初日は残念ながら、降ったり止んだりの小雨の中での調査となりましたが、予報されていた大雨には至らず、無事調査を終えました。 2日目は一転して30度を超える真夏日となりましたが、流入す...
6月22日(木)、ひたちなか市磯崎海岸での造礁サンゴ探索調査は、残念ながら海況不良により9月に延期となりました。前日の下見では調査可能な海況でしたが、当日朝はうねりが入り、エントリー、エキジットが困難な状況で、透明度も悪化していました。 現地には遠方からの前泊組も含め、7名が集まっていましたが、海岸の...
6月18日(日)、11回目となる江奈湾干潟生物調査を終了しました。 今回は研究者9名、大学教員と学生チーム11名、地元小学校教員5名、OWS干潟調査チーム9名の総勢34名という大人数での実施となりました。今回は確認したい種の課題もあり、人数が多いので大きく3つのグループに分け、東干潟と西干潟に別れて調査を行いまし...