三浦市立剣崎小学校で出前授業を実施
- 干潟保全活動
- #出前授業
- #干潟
2月18日、江奈湾東干潟に面した剣崎小学校6年生の出前授業に行ってきました。テーマは「江奈湾干潟を守ろう!」ということで、江奈湾干潟の多様な干潟生物を紹介し、生態的な価値について解説しました。 子どもたちは低学年の頃から学校前の磯や干潟に親しんでいるだけあって、生き物にも詳しく、干潟の大切さもよく勉強...
2月18日、江奈湾東干潟に面した剣崎小学校6年生の出前授業に行ってきました。テーマは「江奈湾干潟を守ろう!」ということで、江奈湾干潟の多様な干潟生物を紹介し、生態的な価値について解説しました。 子どもたちは低学年の頃から学校前の磯や干潟に親しんでいるだけあって、生き物にも詳しく、干潟の大切さもよく勉強...
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依頼で実施したもので、先生を含めて17名の皆さんが参加してくれました。 生徒が自主的にテーマを決めて企画・推進する校外のフィールドワークプログラムとのことで、そ...
11月1日に日野市立日野第八小学校で出前授業「海洋ごみを考えよう」を実施しました。 日野第八小学校での授業は毎年恒例になっていて、今年も3年生130名が授業を受けました。 最初に全員が体育館に集まり、ミッドウェー環礁に住んでいる生きものと、その生きもの達が海洋ごみによってどんな被害をうけているか学びました...
10月25日に日野市立日野第八小学校で出前授業をおこないました。 授業のタイトルは「海のごみについて考えよう!!」です。 3校時目に3年生4クラスの児童140名が体育館に集まり、ミッドウェー環礁に住む様々な野生動物と、その動物たちがごみによって受ける被害について、勉強しました。みんな、スライドの写真を見ながら...
八王子市立恩方第一小学校で出前授業を行いました。 今回は5年生の2クラス 67名の児童を対象に実施しました。 3校時目は5年2組、4校時目は5年1組での授業でした。 授業はパソコンルームで行いました。 写真パネルとともに、パワーポイントも有効に活用し授業しました。 児童たちは、プラスチックを誤飲して死んでしまっ...