出前授業 公文式曙橋教室 終了
- 海洋ごみ問題
- #出前授業
公文式曙橋教室で、出前授業をおこないました。 土曜日にもかかわらず、小学2年生から5年生までの32名の児童たちが熱心に海洋ごみについて考えました。 コアホウドリの雛のおなかの中にたまっていた、ライターやマヨネーズのキャップにはみんな驚いていました。 またカメがビニール袋をクラゲと間違えて食べてしまうとい...
公文式曙橋教室で、出前授業をおこないました。 土曜日にもかかわらず、小学2年生から5年生までの32名の児童たちが熱心に海洋ごみについて考えました。 コアホウドリの雛のおなかの中にたまっていた、ライターやマヨネーズのキャップにはみんな驚いていました。 またカメがビニール袋をクラゲと間違えて食べてしまうとい...
日野第八小学校での出前授業が2月25日に無事終了しました。 5時間目には5年2組36名、6時間目には5年1組、3組、4組の120名のみんなと「海のゴミ」について考えました。 最初にミッドウェーに棲んでいる、いろんな鳥たちをスライドで紹介し、その鳥の特徴をよく観察して、みんなで鳥の名前当てクイズを楽しみました。 次に...
11月11日に日野第八小学校で出前授業を行いました。 日野第八小学校で取り組んでいる環境教育の一環として「海のゴミについて考えよう」というテーマでOWSが依頼を受け実施しました。 3時間目と4時間目を利用して、小学3年生150名の児童がこの授業を受けました。 3時間目は体育館でスライドを見ながら、ミッドウェー...
8月21日に 東京ガス環境エネルギー館で出前授業を行いました。 環境エネルギー館では7月17日~8月22日の期間で「学ぼ!遊ぼ!海のふしぎ調査隊」を開催しており、その期間中にOWSの出展として「未来に残したい海」と「海洋ごみ問題を考える」の写真展を開催しています。その特別イベントとしてこの出前授業を実施しまし...