東京港野鳥公園にて企画展「海洋ごみについて考えよう」開催
- 募集終了
日本野鳥の会と共催で企画展『海洋ごみについて考えよう』を開催しています 海に流出するプラスチックごみとはどのようなものか。 海洋プラスチックごみが海の生きものに与えている被害などを伝え、展示を通じて海洋ごみについて考える機会を提供します。 今回の展示では、海鳥たちが海から餌と間違えて運んだプラスチ...
日本野鳥の会と共催で企画展『海洋ごみについて考えよう』を開催しています 海に流出するプラスチックごみとはどのようなものか。 海洋プラスチックごみが海の生きものに与えている被害などを伝え、展示を通じて海洋ごみについて考える機会を提供します。 今回の展示では、海鳥たちが海から餌と間違えて運んだプラスチ...
6年目で9回目となるゆかし潟ベントス調査を7月11日と13日に実施しました。 今回は、12日の太田川河口干潟調査を挟んだため、2日間に分けてのイレギュラーな実施となりました。11日はあいにく曇り時々豪雨という極端な天候に阻まれ、予定していた3調査区の内、1区域を残すことになってしまいました。 13日は好天に恵まれ...
2025年6月18日(水)、ミクロネシアのパラオ共和国のゲロブロバンの北側ビーチにおいて実施した海岸ごみ回収活動の報告です。 この活動は、パラオ在住でパラオダイビング協議会に所属するOWSメンバーと企画立案し、パラオダイビング協議会の主催、OWSの協賛で実施しました。 今回の回収活動には、協議会に所属する12名が...
6月28日(土)、昨年に続き、三浦半島・城ヶ島の南海岸での生き物観察とごみ回収活動を実施しました。今回は、一般参加者11名に加えて日大海洋生物資源科学部の中井静子先生チーム(海洋生物学科と動物学科の実習チーム)11名とOWSスタッフ4名を合わせた26名での実施となりました。 午後のごみ回収は、回収後に急こう配...
6月14日(土)、13回目となる江奈湾干潟生物調査を実施しました。 今回もOWS干潟調査メンバーのほか、協力研究者、地元小学校教員、石巻専修大の海洋ベントス研究室メンバーなど意気盛んな29名での定性調査を行いました。また、江奈湾での活動で連携している日大海洋資源科学科&動物学科チームも西干潟でのコドラート調...