江奈湾東干潟ごみ回収活動(豊通ケミプラス社員対象)終了
- 干潟保全活動
- #海洋ごみ
- #干潟
9月3日(日)、昨年続き豊通ケミプラス株式会社の要請を受け、社員の皆さんによる江奈湾東干潟でのごみ回収活動を実施しました。今年は関連会社の豊通フ...
OWSからの報告やニュース
9月3日(日)、昨年続き豊通ケミプラス株式会社の要請を受け、社員の皆さんによる江奈湾東干潟でのごみ回収活動を実施しました。今年は関連会社の豊通フ...
7月1日~2日、今年4年目となるゆかし潟ベントス調査が無事終了しました。 今回は協力研究者を含め、7名による調査となりました。 初日は残念ながら、降...
6月18日(日)、11回目となる江奈湾干潟生物調査を終了しました。 今回は研究者9名、大学教員と学生チーム11名、地元小学校教員5名、OWS干潟調査チーム9...
10月7日~8日、ゆかし潟調査を終了しました。 今回は、7日にスクーバとスノーケリングにより、ウミヒルモの分布、コアマモの分布、全域の底質と水深など...
8月に社内の展示スペースを活用してOWS企画展「海洋ごみについて考えよう」を開催した豊通ケミプラス株式会社様の要請を受け、9月25日(日)、社員の皆...
9月11日(日)、江奈湾東干潟で観察会とごみ回収活動を実施しました。今回も剣崎小学校のご協力のもと、初めて参加の方も含め、総勢13名での実施となり...
8月27日~28日のゆかし潟ベントス調査が無事終了しました。 今回の調査は、いつもの協力研究者に加えて、和歌山県立自然博物館や串本海中公園センターな...
7月30日(土)、江奈湾東干潟において、海辺の自然教室「磯・干潟の生き物観察と漂着ごみ回収体験」を実施しました。 暑さを考慮した短い観察会でしたが...
このほどOWS学術顧問の和田恵次先生の努力によって、「南紀生物-64巻第1号」に「ゆかし潟(和歌山県那智勝浦町)の大型底生動物相」が掲載されました。...
7月27日(水)、江奈湾東干潟に面した剣崎小学校からの依頼を受け、先生方向けに「江奈湾干潟を守るために」と題して研修会を実施しました。 最初に東干...
7月17日(日)、江奈湾東干潟で観察会とごみ回収活動を実施しました。予報が外れ雨模様の残念な天気になってしまいましたが、メンバーをはじめ、おなじ...
6月18日(土)江奈湾干潟生物調査を終了しました。 この調査は、2013年に開始し、今回で10回となるもので、コロナ影響で2020年、2021年は少人数での実...
5月15日(日)、「江奈湾西干潟観察会&ごみ回収活動」を実施しました。 今回は剣崎小学校の小学生と保護者、教員の11名、日本大学生物資源科学部から10...
5月3日(火)、今年度最初のネイチャースクール「磯・干潟の生きもの観察会&漂着ごみ回収体験」を実施しました。 今回も3月同様、剣崎小学校の協力のも...
4月16日(土)、ハマダイコンが咲き乱れる春の江奈湾東干潟で観察会とごみ回収を実施しました。 今度最初の干潟保全活動です。 海辺調査委員も含め総勢1...
3月19日(土)、今年度最後のネイチャースクールとして江奈湾東干潟での観察会とごみ回収体験を実施しました。 今回は干潟に隣接する剣崎小学校の協力の...
2月18日、江奈湾東干潟に面した剣崎小学校6年生の出前授業に行ってきました。テーマは「江奈湾干潟を守ろう!」ということで、江奈湾干潟の多様な干潟生...
1月22日(土)、江奈湾干潟の観察とごみ回収活動を実施しました。 午前中はまだ潮が高いので、まずはごみ回収活動です。 総勢14名、約1時間の活動で、4...
地元剣崎小学校のご協力で、初めて江奈湾東干潟(剣崎小学校前)をベースとした活動となりました。 江奈湾東干潟は砂礫干潟です。 ごみ回収では、小学...
8月7日~8日のゆかし潟ベントス調査は、2つの台風のはざまをぬって無事終了しました。 今回の調査は、7月の調査を補完する内容で実施しましたが、各調査...