2020年度最初の調査、竜串完了です!
- サンゴ調査&魚類調査
10月7日(水)、悪天候の合間をすり抜け無事竜串調査を完了しました。 今回の調査では、台風10号(9月8日)の強い波浪が影響したとみられるスギノキミド...
OWSからの報告やニュース
10月7日(水)、悪天候の合間をすり抜け無事竜串調査を完了しました。 今回の調査では、台風10号(9月8日)の強い波浪が影響したとみられるスギノキミド...
9月5日、7月19日に雨天中止となった江奈湾干潟調査の再挑戦を行いました。 予想はしていましたが潮が高く、残念ながら低潮線付近の調査は実施できません...
コロナ感染拡大を受けて、残念ながら今年度のネイチャースクールがすべて中止となりましたが、来年度に向けて、8月1日~2日、新たな委員を含めた8名でネ...
7月23日、コロナ感染予防のため、限られた人数での調査となりましたが、静岡県の御前崎干潟ベントス調査に行ってきました。 この調査は地元で御前崎周辺...
7月3日〜5日、紀伊半島の南端、那智勝浦町のゆかし潟干潟でのベントス調査に行ってきました。 この調査は黒潮流域の干潟ネットワークを調べようという取...
OWS副代表理事・高砂淳二氏が写真展を東京と大阪で開催します。 写真集「PLANET of WATER」(日経ナショナル・ジオグラフィック社)も発売中です。
6月20日、今年度初の江奈湾干潟での観察会と多毛類調査を実施しました。 新型コロナ感染拡大を受けて、一般参加者の募集を行わず、海辺調査委員のみでの...
6月19日は「世界アルバトロスデー」です。(2020年が1回目) 日本での取り組みとしては、長谷川博会長の呼びかけによりNGO・NPOなど全国13の団体が協力し...
2020年2月23日(土)、市ヶ谷の法政大学冨士見ゲート校舎において、(公財)日本野鳥の会と法政大学人間環境学部の主催で開催されたシンポジウム「海洋...
2月8日(土)、江奈湾干潟で観察&ごみ回収活動を実施しました。 うれしいことに、県道沿いの投棄ごみはそれほど多くなく、葦が枯れて倒れているこの時...
今年度は、昨年11月末に予定していた坂田調査ですが、海況不良で実施できず、結局2月2日まで持ち越すことになってしまいましたが、無事調査を完了しまし...
1月9日の予定が海況不良で遅延となっていた竜串調査でしたが、15日、無事調査を完了しました。大きな変化はありませんでしたが、一部スギノキミドリイシ...
12月9日、うねりが高い中での調査となりましたが、無事沖ノ島調査を終了しました。大きな変化はなくサンゴの成長も順調で、調査区周辺でのエンタクミド...
12月8日、田子調査を終了しました。大きな変化はなく、サンゴの新規加入、成長も順調でした。
12月7日、安良里調査を終了しました。昨年と比較しても大きな変化はなく、サンゴの新規加入、成長も順調でした。
11月16日、対馬調査を終了しました。昨年と比較すると衰退傾向が確認されました。瀬の浦の調査区周辺のキクメイシ類に一部死亡した群体を複数確認しまし...
日本野鳥の会、法政大学人間環境学部主催のシンポジウム「海洋プラスチックごみから海鳥を守ろう!」が開催されます。 高田秀重先生(東京農工大学農学部 ...
11月14日、壱岐調査を終了しました。大きな変化はなく、調査区及びサンゴ礁の各群体も順調でした。
10月30日、天草調査を完了しました。 砂月の調査区は大きな変化はないものの全体的にやや衰退傾向でしたが、春這はスギノキミドリイシ群体を含め変わら...
10月16~17日、五島でのモニタリング調査およびオオスリバチ調査を終了しました。2018年は台風による攪乱がひどかったのですが、今年は順調に調査を完了...