ドローンによるアマモ分布調査&モニタリング
- 干潟保全活動
- #干潟
- #生物調査
8月20日(日)、定例の江奈湾モニタリング調査を実施しました。 さらに今回は、昨年6月に実施したアマモ類調査を補完するため、ドローンによる撮影も実施しました。 ドローン撮影は、海洋写真家の杉森雄幸さん(OWS理事)。さすがプロです。 真上から撮影した画像ではアマモ類がどこにどのくらい分布しているかが、しっ...
8月20日(日)、定例の江奈湾モニタリング調査を実施しました。 さらに今回は、昨年6月に実施したアマモ類調査を補完するため、ドローンによる撮影も実施しました。 ドローン撮影は、海洋写真家の杉森雄幸さん(OWS理事)。さすがプロです。 真上から撮影した画像ではアマモ類がどこにどのくらい分布しているかが、しっ...
6月10日~11日、江奈湾・毘沙門湾の干潟生物調査を実施しました。 延28名が参加し、今年5年目になる江奈湾と、3年ぶり2回目の毘沙門湾での干潟生物市民調査のほか、専門研究者による定量調査やベントス研究者の調査なども併せて実施しました。 新たな出現種も多く、これまで分類が確定していなかった種について専門研究...
4日5日の両日、第4回目の江奈湾干潟生物市民調査とアマモ調査を実施しました。 今回の参加者は全員で28名と大人数のうえ、10名を超える研究者が参加した特別なチームとなりました。 干潟調査では6年ぶりにオサガニを確認したほか、数種の未記録種も確認できました。 アマモ調査は生憎の雨模様となりましたが、湾内のアマ...
8月1日(土)は、「カニマップを作ろう!」とのことで江奈湾干潟の感潮域に生息するカニ類の全域調査を実施してきました。 猛暑にも係らず、11名が参加し、ヨシハラ周辺、川の上流、民家の裏山など普段行けなかった場所も含めて調査することができました。 休憩時間のシャワー・風呂の後は、仙台の東北大学からお越し...
6月6日~7日、延べ35名の参加者による第3回江奈湾干潟生物調査を実施しました。 前日から降っていた雨も朝には止み、6日は快適な環境で恒例の市民調査を行うことができました。 今年は都立科学技術高校の教員と生徒14名が加わり、にぎやかな調査となりました。 調査終了後には、干潟沿いで220kgのゴミを回収したほか、夜...