学習教材(写真パネル)の貸出
- 海洋ごみプロジェクト
- #海洋ごみ
- #学校・企業向け
- #常時募集中
海洋に流出するプラスチックごみ削減の啓発活動として、海洋プラスチックごみによる野生生物の被害などを学習教材用写真パネルにまとめ、貸出を行っています。 アルミフレーム入りA2サイズのパネルで、指導員・教員向けのガイドライン(解説書)もありますので、授業やビーチクリーンアップ活動の事前説明や展示などに活...
海洋に流出するプラスチックごみ削減の啓発活動として、海洋プラスチックごみによる野生生物の被害などを学習教材用写真パネルにまとめ、貸出を行っています。 アルミフレーム入りA2サイズのパネルで、指導員・教員向けのガイドライン(解説書)もありますので、授業やビーチクリーンアップ活動の事前説明や展示などに活...
江奈湾干潟や関連する干潟の保全活動です。
2020年2月23日(土)、市ヶ谷の法政大学冨士見ゲート校舎において、(公財)日本野鳥の会と法政大学人間環境学部の主催で開催されたシンポジウム「海洋プラスチックごみから海鳥を守ろう」が終了しました。 第一部「海洋プラスチック問題の現状」で、横山(OWS代表理事)が講演を行いました。テーマは「海洋プラスチックに...
2月8日(土)、江奈湾干潟で観察&ごみ回収活動を実施しました。 うれしいことに、県道沿いの投棄ごみはそれほど多くなく、葦が枯れて倒れているこの時季だからこそ、なかなか入れない葦原の中のごみを回収できました。観察会では、寒空のためか生き物はあまり見られませんでした。
7月9日、神奈川県湘南学園高校(学外授業) 「海洋ごみについて」 於:OWS会議室 高校生3人が事務局を訪問してくれました。国内外の海洋プラスチックごみの実態と海洋生物が被害を受けた例などを紹介・解説しました。