ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施
- 海洋ごみ問題
- #出前授業
- #講演
- #海洋ごみ
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依頼で実施したもので、先生を含めて17名の皆さんが参加してくれました。 生徒が自主的にテーマを決めて企画・推進する校外のフィールドワークプログラムとのことで、そ...
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依頼で実施したもので、先生を含めて17名の皆さんが参加してくれました。 生徒が自主的にテーマを決めて企画・推進する校外のフィールドワークプログラムとのことで、そ...
9/13(日)、恒例の江奈湾干潟のモニタリングとごみ回収を実施しました。今回は池上さんをリーダーに、総勢5名での実施となりました。 着いてそうそう天候が急変し、雨にみまわれましたが、その後は何とか持ち直して無事終了することができました。 西干潟(砂泥干潟)は、先日の台風の雨の影響で澪筋が大きく変形してお...
1月24日(土)、今年最初の江奈湾干潟保全活動を実施しました。 モニタリングでは、半冬眠状態のアカテガニやベンケイガニが観察できました。 干潟観察のあと、ごみごみを行いました。 今回は投棄された粗大ごみを大量に見つけたので、力仕事となりました。 今回は参加者8名で回収し、回収量は325.4kgになりました。 三...
梅雨のさなかにもかかわらず、晴天に恵まれた6月14日土曜日、江奈湾干潟観察会(モニタリング)とごみ回収を実施しました。 江奈湾はすっかり初夏の干潟に様変わりし、ヨシの緑が美しく、先月半ばにはまだ、あまり活動的でなかったカニ達も活発に動き回っている様子が観察できました。 干潟の潮溜まりは直射日光で30度を...
3月1日(土)は、男女7名と少し寂しい人数でしたが、恒例のモニタリング調査とごみ回収に加えて、試験的なヨシ刈り活動も実施しました。 今回は2月1日の活動から日がたっていないこともあり、大型の投棄ゴミは見あたりませんでしたが、刈り取ったヨシの中から電子レンジやガスコンロなどかなり古い投棄ごみが見つかり、...