7月 江奈湾干潟観察会&ごみ回収活動(西干潟)
- 募集終了
- #海洋ごみ
- #干潟
活動内容 江奈湾干潟で観察会とごみ回収活動を実施します。 この活動では、干潟に棲む生き物や干潟を利用している生き物を、1年を通して観察・記録し、干潟生態系とそれを利用する生物の関係を把握することが目的です。 今回は潮回りの関係で、午前中にごみ回収活動、午後に観察会となります。初めての方もお気軽にご参...
活動内容 江奈湾干潟で観察会とごみ回収活動を実施します。 この活動では、干潟に棲む生き物や干潟を利用している生き物を、1年を通して観察・記録し、干潟生態系とそれを利用する生物の関係を把握することが目的です。 今回は潮回りの関係で、午前中にごみ回収活動、午後に観察会となります。初めての方もお気軽にご参...
6月18日(日)、11回目となる江奈湾干潟生物調査を終了しました。 今回は研究者9名、大学教員と学生チーム11名、地元小学校教員5名、OWS干潟調査チーム9名の総勢34名という大人数での実施となりました。今回は確認したい種の課題もあり、人数が多いので大きく3つのグループに分け、東干潟と西干潟に別れて調査を行いまし...
集合場所は東干潟「剣崎小学校」バス停前 活動内容 今年度で11回目、江奈湾干潟生物調査を実施します。 この活動の協力研究者も参加する、年に1度の本格調査です。 調査データはWEB図鑑にも反映されます。 毎年同時期に実施しますので、経年的な変化を把握できます。 対象 OWSメンバー、協力研究者、地元協力者のみ ※一般...
活動内容 2023年度最初の活動は、江奈湾西干潟で観察会とごみ回収活動を実施します。 この活動では、干潟に棲む生き物や干潟を利用している生き物を、1年を通して観察・記録し、干潟生態系とそれを利用する生物の関係を把握することが目的です。春の干潟にでかけませんか? 今回は「江奈」バス停前、西干潟(砂泥干潟)で...
10月7日~8日、ゆかし潟調査を終了しました。 今回は、7日にスクーバとスノーケリングにより、ウミヒルモの分布、コアマモの分布、全域の底質と水深などを調査しました。8日には8月調査で実施できなかった調査区を補完的に調べました。 潜水調査では、小規模ながらコアマモの分布を確認しました。また、有藻性サンゴのキ...