夏休みネイチャースクール(施設対象)終了
- ネイチャースクール
昨日、毎年恒例の児童養護施設の子供たちを招待した2泊3日の夏休みネイチャースクールが終了しました。 今回参加した子どもは17名、みんな元気一杯!!「早く海に行こうよー!」と誰よりも先に機材を身に付け海に入りたくて待ちきれないという子どもや、海の中で魚を見て雄たけびをあげる子、一つの場所に留まり生き物を...
昨日、毎年恒例の児童養護施設の子供たちを招待した2泊3日の夏休みネイチャースクールが終了しました。 今回参加した子どもは17名、みんな元気一杯!!「早く海に行こうよー!」と誰よりも先に機材を身に付け海に入りたくて待ちきれないという子どもや、海の中で魚を見て雄たけびをあげる子、一つの場所に留まり生き物を...
今朝はwebサイト「環境goo」ライターの野口さんが、事務所まで取材にいらして下さいました。 「環境goo」では、これからチームマイナス6%に賛同している団体を紹介する特集ページを組まれるそうで、そこにOWSをご紹介いただけることになったのです。みなさん是非ご覧になってください。
今日は、夏休みネイチャースクールに参加予定の児童養護施設の職員の方が2名来所され、ネイチャースクールの様子について過去の写真をお見せしながら説明をしました。 OWSでは2001年より児童養護施設の児童を対象に夏休みネイチャースクールを開催し、今年で6年目を迎えました。 今年も絶対よいものにするため、頑張りた...
昨日、古谷千佳子さんによるトークセッション「海人・海歩人・畑人 ~沖縄の海辺の暮らしより~」が終了しました。 平均年齢60代の宮古島海人グループ、潮の流れを読んで巧みに一人追い込み漁をする88歳のおじい、陸で祈りを捧げる女性達の写真。海人と一緒に海に潜り、時間をかけて人間関係を紡いできた古谷さんだ...
冷蔵庫の無い時代、貴重な食料貯蔵庫として機能してきた「イノー(礁湖)」の海。 目の前に広がる海に行けば、老若男女だれでもおかずを捕る事ができる大切な場所が、沖縄の海です。 沖縄の海辺に生きるオジィ、オバァ、その後継者の方々の元気な姿を見ながら、景観も、暮らしのあり方も急激に変容する昨今、何を変え、...