巡回展「私たちの身近な海にすむ、造礁サンゴ」
- サンゴ調査&魚類調査
- #北限域の造礁サンゴ
- #企画展
OWS巡回写真・資料展「私たちの身近な海にすむ、造礁サンゴ」が11月17日から東京都渋谷区のモンベル渋谷店5Fサロンで始まりました。 北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクトの4年間の活動の報告や、調査の目的と意義、関東周辺海域の身近な海に生息している様々な造礁サンゴとそのサンゴが生み出す生物多様性につい...
OWS巡回写真・資料展「私たちの身近な海にすむ、造礁サンゴ」が11月17日から東京都渋谷区のモンベル渋谷店5Fサロンで始まりました。 北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクトの4年間の活動の報告や、調査の目的と意義、関東周辺海域の身近な海に生息している様々な造礁サンゴとそのサンゴが生み出す生物多様性につい...
11月15日 伊豆半島の八幡野エリアで「サンゴセミナー」が開催されました。 八幡野をホームにして潜っている「ダイビングショップ海好き」さんの声かけで約30名のダイバーが集まり、9時30分から串本海中公園で研究員をされていた福田照雄先生の講演がありました。 その後3チームに別れ、八幡野海域の造礁サンゴ探索調査を...
11月13日に東京湾に面した鋸南町で北限域の造礁サンゴ探索調査を実施しました。 長年東京湾でサンゴの調査を行っておられた、五十嵐健志さん(現むつ市海と森ふれあい体験館館長)をはじめ、研究者・ボランティダイバーなど総勢10名で調査を実施しました。 エントリーしてすぐに、ヒメエダミドリイシの大群落が目の前に...
10月29日に新宿区立津久戸小学校と江戸川小学校の2校合同でのネイチャースクールを開催しました。 秋晴れの晴天の中、22名の子供たちは元気よく活動しました。 最初に和田長浜海岸で漂着物(流れ着いた生きものやゴミ)などの観察をしました。 最初は海藻だらけだと思っていた海岸ですが、思いのほかたくさんの生きもの...
10月25日に日野市立日野第八小学校で出前授業をおこないました。 授業のタイトルは「海のごみについて考えよう!!」です。 3校時目に3年生4クラスの児童140名が体育館に集まり、ミッドウェー環礁に住む様々な野生動物と、その動物たちがごみによって受ける被害について、勉強しました。みんな、スライドの写真を見ながら...