子どもフォトコンテスト表彰式終了
- 子どもフォトコンテスト
8月から開催していた「末来に残したい海・子どもフォトコンテスト」には全国各地の小中学生から267点の作品が寄せられ、厳正な審査の結果、受賞作品40点が決まりました。 12月8日(土)には、都内オリンパスプラザにて表彰式を行ないました。受賞者40名のうち23名のお子さんとそのご家族、総勢69名の方にご出席いただき...
8月から開催していた「末来に残したい海・子どもフォトコンテスト」には全国各地の小中学生から267点の作品が寄せられ、厳正な審査の結果、受賞作品40点が決まりました。 12月8日(土)には、都内オリンパスプラザにて表彰式を行ないました。受賞者40名のうち23名のお子さんとそのご家族、総勢69名の方にご出席いただき...
第66回海のトークセッション「日本の水産業は復活できる!」が11月21日(水)に自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館で開催されました。 セミナー委員の木村さんにレポートしてもらいました。 セミナー委員・木村さんのレポート 今回の講師は、水産加工会社で買付担当されている片野歩さん。 「日本の水産業は復活できる...
日本の魚が減少している原因は、「乱獲」にあります。 今年、稚魚が減少し価格高騰で話題になったウナギも、かつて北海道でソーラン節を歌いながら大漁に獲れていたニシンが消えたのも、その典型的な例です。 日本ではあまり知られていない、資源管理に成功しているノルウェーを始めとする世界の常識を基に、水産業復活...
11月1日に日野市立日野第八小学校で出前授業「海洋ごみを考えよう」を実施しました。 日野第八小学校での授業は毎年恒例になっていて、今年も3年生130名が授業を受けました。 最初に全員が体育館に集まり、ミッドウェー環礁に住んでいる生きものと、その生きもの達が海洋ごみによってどんな被害をうけているか学びました...
目黒エコプラザを利用している子供たちと、その保護者の計12名で、10月27日(土)に、ネイチャースクール三浦を実施しました。 秋晴れのお天気の中、砂浜海岸に漂着しているものをあつめ、みんなで調べました。 海藻や貝殻がたくさん集まりましたが、釣具関連のゴミもけっこうたくさんありました。 午後からは教室でクラフ...