ネイチャースクール「海辺の生きもの観察&カメラ教室」終了
- ネイチャースクール
9月8日今年度第2回目のネイチャースクール「海辺の生きもの観察&カメラ教室」を城ヶ島で実施、小学生10名が参加しました。 予報では雨マークが出ていたのでお天気が心配されましたが、雨に降られることなく、城ヶ島の景観や磯の生き物などの撮影を楽しむことができました。 海のごみのお話を聞いたあと、ビーチクリーン...
9月8日今年度第2回目のネイチャースクール「海辺の生きもの観察&カメラ教室」を城ヶ島で実施、小学生10名が参加しました。 予報では雨マークが出ていたのでお天気が心配されましたが、雨に降られることなく、城ヶ島の景観や磯の生き物などの撮影を楽しむことができました。 海のごみのお話を聞いたあと、ビーチクリーン...
8月24日土曜日、OWS海辺の自然教室「九十九里海岸の生物調査と自然観察会」を一ノ宮海岸で実施しました。 今回の調査場所は、浸食対策で設置された2号ヘッドランド(沖に向けて設置されたT字型の砂止め堤防。1号から10号まである)の右側の浜。 夏特有の南東の風で汀線に打ち上げられた50種類を超える貝や甲殻類、魚...
8月3日~4日の両日で造礁サンゴ分布調査プロジェクト「館山モニタリング調査」が開催され、 総勢11名のボランティアダイバーにご協力いただき、無事終了しました。 館山での調査は5年目となり、年々大きくなるサンゴたちにも愛着が湧いてきています。 今年はニホンアワサンゴも確認できました。 サンゴの中や周辺にもた...
7月25日、第68回海のトークセッション「蜃気楼をつかむ:絶滅危惧種ハマグリの生態」が終了しました。 セミナー委員長の樋川さんからのレポートです。 セミナー委員の樋川さんのリポート 今回は、私たちに身近でありながら、意外に知られていないハマグリの生態について中村泰男先生に講演いただきました。 まず、日本で...
ハマグリ(Meretrix lusoria ) 資源が近年減少しています。そして、ハマグリの回復には彼らの生態を明らかにすることが重要だと思われますが、その性質に関する知見は驚くほど貧弱です。 演者はひょんなことからハマグリに興味を持ち、2006年からその性質を調べてきました。今回はそのあらましを紹介したいと思います。 ...