第72回海のトークセッション「アンモナイトとオウムガイ」終了
- 海のトークセッション
12月9日、モンベル渋谷店5Fサロンにて第72回海のトークセッション「アンモナイトとオウムガイ」が終了しました。セミナー委員・小林和貴さんのリポートです。 セミナー委員・小林和貴さんのリポート 12月9日の第72回海のトークセッションでは、横浜国立大学環境情報研究院准教授和仁良二先生をお招きしました。 過去の生...
12月9日、モンベル渋谷店5Fサロンにて第72回海のトークセッション「アンモナイトとオウムガイ」が終了しました。セミナー委員・小林和貴さんのリポートです。 セミナー委員・小林和貴さんのリポート 12月9日の第72回海のトークセッションでは、横浜国立大学環境情報研究院准教授和仁良二先生をお招きしました。 過去の生...
太古の生物、アンモナイトをご存じでしょうか? 今から約6600万年前、恐竜と時を同じくして絶滅してしまった、頭足類(現在のイカやタコ)に属する生物です。 アンモナイトがどのように生きていたのか、それを理解するための鍵は現在でも生きている近縁の生物にあります。 その近縁の生物が、“生きた化石”とも呼ばれるオ...
12月7日(日)、オリンパスプラザ東京にて、第3回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の表彰式を行いました。 応募310点の中から入賞8作品、入選32作品、合計40作品が選ばれ、表彰式には受賞者19名とそのご家族、約70名の方にご出席いただきました。 大分、大阪、静岡など、遠方のご家族にもご参加いただき、...
セミナー委員の小林さんよりリポートです。 10月9日の第71回海のトークセッションでは、千葉県立中央博物館分館海の博物館主任上席研究員の奥野淳兒さんをお招きしました。 博物館の活動を「資料収集・保存」、「調査研究」といった研究施設の面と、「展示」、「教育普及(学習支援)」といった社会教育施設の面から説明し...
自然誌博物館というと骨格標本などを展示している所、と連想するのが一般的かも知れませんが、自然誌博物館の活動は展示だけではありません。 対象地域の自然環境の特性を知るための基礎となる標本の収集と保管、集めた標本に基づいた調査研究のほか、普及教育活動として生物や地域の自然への理解を深めてもらうための観...