第51回「『海の生き物を撮る!』 ~動画でどうだ!!~」
- 海のトークセッション
- #トークセッション
私がこれまで20数年に渡り、動画専門に水中撮影をしてきた映像の中から印象に残った決定的瞬間を見ていただき、その時々の現場の状況、撮り手の精神状態などを解説します。 また、直前に取材するインドネシアのラジャアンパッドの海の新鮮映像を簡易編集でご紹介する予定です。 初めての海でいったいどんな映像が撮れ...
私がこれまで20数年に渡り、動画専門に水中撮影をしてきた映像の中から印象に残った決定的瞬間を見ていただき、その時々の現場の状況、撮り手の精神状態などを解説します。 また、直前に取材するインドネシアのラジャアンパッドの海の新鮮映像を簡易編集でご紹介する予定です。 初めての海でいったいどんな映像が撮れ...
OWS研究員の浪崎です。 2月13日(日)、ダイビングフェスティバル会場のセミナールームにて、「造礁サンゴ調査と保全」セミナーを実施しました。 今回のセミナーのメインテーマは、「なぜ北限の造礁サンゴを調べるのか?」 はじめに、「OWS北限域の造礁サンゴ調査」の概要について私から簡単に紹介した後、造礁サ...
セミナー委員の須田さんからの報告です。 1月22日、渋谷のモンベルでトークセッションが開催されました。 今回で50回目となるトークセッションのゲストスピーカーは、国立環境研究所の金谷弦さん。 34名の参加者との質疑を交えながら、干潟生態系などについて詳しく説明していただきました。 干潟で遊ぶには干潮が昼間...
河口域や内湾奥部に発達する干潟は、多くの生物を育む生命の揺りかごです。 干潟に暮らす生き物たちの多くは、泥の中に穴を掘って生活しているため、我々が干潟を訪れてもなかなか目にすることは出来ません。 本講演では、干潟生態系の特性やそこに生息する多様な生物の暮らしぶりについて多くの写真を交えて解説すると...
フィールド委員・OWS研究員の浪崎です。 1月17日、北限域の造礁サンゴ分布調査の富戸補完調査を実施しました。 昨年10月にはじまったOWS北限域の造礁サンゴ分布調査の潜水調査は、西伊豆の安良里、東伊豆の富戸、房総半島の館山の3か所にモニタリングサイトを設け、毎年1年に1度、同じ場所を同じ調査方法で調べて...