砂浜海岸生物調査終了
- 海辺の自然教室
- #生物調査
5月14日(土)に海辺の自然教室「砂浜海岸生物調査」が無事終了しました。 参加者10名とスタッフ4名の総勢14名で調査しました。 当初予定していた、岩海岸は「頼朝まつり」の準備で砂浜に重機が入っており急遽調査場所を、小田原市早川海岸に変更して実施しました。 7名づつ2チームに別れ、海岸の汀線にそって生き物調査...
5月14日(土)に海辺の自然教室「砂浜海岸生物調査」が無事終了しました。 参加者10名とスタッフ4名の総勢14名で調査しました。 当初予定していた、岩海岸は「頼朝まつり」の準備で砂浜に重機が入っており急遽調査場所を、小田原市早川海岸に変更して実施しました。 7名づつ2チームに別れ、海岸の汀線にそって生き物調査...
4月30日にフィールドプログラムの運営委員を対象にした救急研修が行われました。 今回は、ネイチャースクールやサンゴ調査などで活躍しているフィールド委員8名が参加しました。 救急手当の概要と手順を確認した後、CPR(心肺蘇生法)の練習を行います。 マネキンを使った人工呼吸と胸骨圧迫の練習では、参加者がお互...
2011年3月12日のミッドウェーの様子
公文式曙橋教室で、出前授業をおこないました。 土曜日にもかかわらず、小学2年生から5年生までの32名の児童たちが熱心に海洋ごみについて考えました。 コアホウドリの雛のおなかの中にたまっていた、ライターやマヨネーズのキャップにはみんな驚いていました。 またカメがビニール袋をクラゲと間違えて食べてしまうとい...
日野第八小学校での出前授業が2月25日に無事終了しました。 5時間目には5年2組36名、6時間目には5年1組、3組、4組の120名のみんなと「海のゴミ」について考えました。 最初にミッドウェーに棲んでいる、いろんな鳥たちをスライドで紹介し、その鳥の特徴をよく観察して、みんなで鳥の名前当てクイズを楽しみました。 次に...