「ネイチャースクール 三浦」日野第八小学校 開催
- ネイチャースクール
7月24日(土)、日野第八小学校の児童18名が参加し、三浦半島の立石公園で「ネイチャースクール」を開催しました。 フィールド委員を中心にOWSスタッフ8名で実施しました。 「海辺の生きもの調べ」 2グループにわかれ、砂浜の漂着物と、潮間帯の生きものをグループリーダーが解説しました。 潮間帯では、潮だまりの生き...
7月24日(土)、日野第八小学校の児童18名が参加し、三浦半島の立石公園で「ネイチャースクール」を開催しました。 フィールド委員を中心にOWSスタッフ8名で実施しました。 「海辺の生きもの調べ」 2グループにわかれ、砂浜の漂着物と、潮間帯の生きものをグループリーダーが解説しました。 潮間帯では、潮だまりの生き...
OWSが推進する「北限域の造礁サンゴ分布調査」の館山でのモニタリング調査を、7月17日(土)18日(日)、千葉県館山市坂田で実施しました。 OWSメンバー12名と、研究者の山野博哉先生、中井達郎先生、杉原薫先生、に加え今回は高砂淳二理事にも参加頂き、総勢16名で臨んだサンゴ調査。 朝日新聞の記者3名も取材に来て...
フィールド委員の籏野です。 7月9日、自然環境広場、丸の内さえずり館でトークセッションが開催されました。 今回のテーマは「漂着物から海ごみ問題へ~今我々にできること~」。 ゲストスピーカーは鹿児島大学水産学部准教授の藤枝繁先生です。 海のごみはOWSの活動を通してよく考えさせられる問題だったので、個人的...
日本には、黒潮、対馬暖流に乗って南方から様々な漂流物が漂着します。 漂着物は、遠い異国といった距離だけではなく、長時間もかけて流れ着くため、「時間と空間」の旅人です。 しかし近年、その様子も私たちの生活スタイルの変化により、味わいのある「漂着物」から、プラスチックを主とする「海ごみ」へと変化してき...
岐阜県東白川村立東白川中学校の学生さん3名が、『企業・学校訪問研修』でOWSに話を聞きに来てくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は、自分たちの興味のある職場を訪問し、そこで働く人の苦労や喜びを聞くことで、これからの生き方の参考にすること。最近の修学旅行は、お勉強するんですねー。 質問を...