修学旅行で中学生が来所。学外授業「海洋プラスチックごみについて」
- 海洋ごみ問題
- #学生来所
- #海洋ごみ
5月9日、宮城県・七ヶ浜中学校(修学旅行) 「海洋プラスチックごみについて」 於:OWS会議室 修学旅行での学外活動で中学生6名が事務局を訪問してくれました。 国内外の海洋プラスチックごみの様子を紹介したり、地元の七ヶ浜近辺の海の様子を話し合ったりしました。 女子の方が興味津々、積極的でしたね。男子頑張れ!
5月9日、宮城県・七ヶ浜中学校(修学旅行) 「海洋プラスチックごみについて」 於:OWS会議室 修学旅行での学外活動で中学生6名が事務局を訪問してくれました。 国内外の海洋プラスチックごみの様子を紹介したり、地元の七ヶ浜近辺の海の様子を話し合ったりしました。 女子の方が興味津々、積極的でしたね。男子頑張れ!
4月20日、今年度最初の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を実施しました。 ハマダイコンの花が美しく春らしい陽気の中で楽しい観察会ができました。 観察終了後はごみ回収で90kgのごみを回収することができました。
OWS(オーダブリュエス)は1998年に設立した 特定非営利活動法人です。 OWSという名前は、英語名の The Oceanic Wildlife Society(オーシャニック・ワイルドライフ・ソサエティ)の頭文字からとりました。 役員・顧問(五十韻順)
2月23日、今年最後の江奈湾干潟観察会とごみ回収活動を実施しました。 潮回りの関係で先にごみ回収を実施し、短時間に、20kgのごみを回収しました。 参加者の皆さまお疲れ様でした!
12月8日、今年最後の江奈湾干潟観察会とゴミ回収活動を海辺の自然教室として実施しました。 12月の観察会はなかなか実施できないのですが、今回9名が参加して実施にこぎつけました。 冬の干潟は潮が高く、低潮線の観察はできませんでしたが、好天に恵まれ、ハマガ二やアシハラガニなどいつもの顔触れは、元気に活動して...