プロジェクトについて
- 干潟保全プロジェクト
日本の干潟はかつて全国の沿岸域のいたるところに存在し、人々の暮らしと密接なつながりを持っていました。 しかし、その多くは埋め立てられ、商工業施設、道路、農地、住宅地、海浜公園などにとって変わられてしまいました。 干潟は遠浅で埋立て易い場所であったこと、泥が溜まった汚いところというイメージがあったこ...
日本の干潟はかつて全国の沿岸域のいたるところに存在し、人々の暮らしと密接なつながりを持っていました。 しかし、その多くは埋め立てられ、商工業施設、道路、農地、住宅地、海浜公園などにとって変わられてしまいました。 干潟は遠浅で埋立て易い場所であったこと、泥が溜まった汚いところというイメージがあったこ...
江奈湾干潟や関連する干潟の保全活動です。
OWSは、2008年から開始した「北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクト」につづき、2013年には、調査発足時から協力関係にあった国立研究開発法人国立環境研究所との共同研究契約を締結し、「温暖化影響評価のための海洋モニタリング調査」として、海水温上昇によるサンゴ群集の応答を調査するとともに、サンゴとその生息環境...
プロジェクトの背景 北限域の造礁サンゴ分布調査 OWSは、2008年の「国際サンゴ礁年」をきっかけに、造礁サンゴの太平洋沿岸での分布北限にあたる伊豆半島、三浦半島、房総半島一帯での分布調査を行うこととし、「北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクト」を開始しました。 2013年には、調査発足時から協力関係にあっ...
年4回発行の季刊「エブオブ」の企画、編集、発行業務を担当します。 海の自然や生き物について、また、環境保全や多様性保全に興味がある方で、文章を書くのが苦手でない方ならどなたでも参加いただけます。事前に運営に関する説明会(対面またはオンラインMTG)に参加いただき、納得いただけた方に委員登録いただいてい...