モニタリング調査
- サンゴ調査プロジェクト
モニタリングサイト 現在、以下のモニタリングサイトにおいて、協力研究者、地元ダイビング事業者、漁業協同組合等の協力のもと、モニタリング調査を実施しています。 北限域4海域と遠隔地6海域 モニタリング調査の概要 この調査では、国立環境研究所からの委託及び協力に基づき、各サイトに永久コドラート(3m×3m)を...
モニタリングサイト 現在、以下のモニタリングサイトにおいて、協力研究者、地元ダイビング事業者、漁業協同組合等の協力のもと、モニタリング調査を実施しています。 北限域4海域と遠隔地6海域 モニタリング調査の概要 この調査では、国立環境研究所からの委託及び協力に基づき、各サイトに永久コドラート(3m×3m)を...
OWS干潟保全プロジェクトでは三浦半島の江奈湾干潟で、継続してモニタリングや市民調査を行っています。 2020年からは紀伊半島のゆかし潟でも調査を実施、江奈湾干潟とゆかし潟で実際に観察・記録した生き物をリストにしWEB図鑑として公開しています。(江奈湾:2013年〜の出現種リスト、ゆかし潟:2020年〜の出現種リス...
実施内容 この調査は、紀伊半島南端の希少干潟であるゆかし潟の干潟生物相を調べようというものです。近年温暖化影響による生物分布の北進が指摘されています。OWSでは2013年以降、三浦半島の江奈湾干潟のベントス調査を継続していますが、併行して近隣干潟や黒潮流域に位置する干潟でのベントス調査も進めてきました...
環境学習プログラム 「干潟自然観察会」(モニタリング) 干潟保全の普及啓発を図るため、市民や学校児童などを対象とした干潟の自然観察会を実施しています。 観察会を通じて初めて干潟に足を踏み入れる人も多く、そこで知った干潟の環境や生き物の多様性に一様に驚き、興味を膨らませる人がたくさんいます。そして、観...
投棄ごみ問題 江奈湾や毘沙門湾に面した三浦海岸から三崎までを結ぶ県道215号線は、夜間の交通量や通行する人も少ないため、ごみの違法投棄が後を絶ちません。 投棄ごみには、電化製品や自転車、タイヤ、ベッドなどあらゆるものが投棄されますが、懸念されるものは、土壌消毒剤ジクロロプロペンなど残量のある劇物指定の...