干潟の生物を調べに行こう
- 募集終了
プログラム内容 干潟は、潮干狩の場としてだけでなく海水の浄化機能を持つ場としても知られています。その浄化機能を担っているのは、干潟に棲むさまざまな生物たちです。 実際に干潟に出て砂や泥を掘り、どんな生物がどのように暮らしているか見てみませんか。 今回訪れるのは、東京湾の奥にある江戸川放水路の岸辺です...
プログラム内容 干潟は、潮干狩の場としてだけでなく海水の浄化機能を持つ場としても知られています。その浄化機能を担っているのは、干潟に棲むさまざまな生物たちです。 実際に干潟に出て砂や泥を掘り、どんな生物がどのように暮らしているか見てみませんか。 今回訪れるのは、東京湾の奥にある江戸川放水路の岸辺です...
プログラム内容 海と森の自然に囲まれた北海道えりも岬の自然教室です。 5月に生まれたゼニガタアザラシの子供に会いに…。また、えりもに住む人たちと深い関わりのある百人浜や、野生哺乳類・鳥類が棲む湖と森を訪れます。 風速10m以上の日を年間290日以上数える風の町に加え、寒流と暖流がぶつかり合う、厳しくも豊か...
プログラム内容 九十九里浜の南部に位置する一宮海岸と、ここに流れ込む一宮川の河口干潟では300種を上回る生き物が記録されており、砂浜の潮間帯、サーフゾーンで生活する甲殻類や二枚貝などの小型の生き物から魚類、シギ・チドリ類、海鳥、スナメリなど多くの生き物が観察できます。 その観察方法と楽しみ方をお教えし...
プログラム内容 海岸に打ち上げられているゴミの中には実は宝物がたくさんあります。 潮の流れに乗って外国から旅をしてきた種子や木材や波にもまれて丸みをおびたきれいなガラスなどなど海からの贈り物を使って自分だけの作品を作ってみませんか? 親子参加も歓迎、夏休みの宿題にもなるかもよ! ナチュラリスト・ガイド...
12月9日(水)、天草調査を完了しました。 2018年度の天草調査(2019年1月9日)では、台風21号、24号の強い波浪の影響を受け、卓状構造を持ったクシハダミドリイシやニホンミドリイシが大きく消失してしまいました。 今年9月の台風10号で以前のような被害を心配していましたが、コースが少し東側にそれてくれたおかげで...