佐渡探索調査 終了(2025)
- サンゴ調査&魚類調査
- #サンゴ
- #サンゴ調査
- #生物調査
2025年4月20日~21日、新潟県佐渡でのサンゴ探索調査を終了しました。この調査は、東京大学の山野博哉教授との連携調査で、昨年10月に実施した山形県鶴岡市での探索調査同様、日本海側の北限分布域の現状を調べようというものです。 今回の調査は、佐渡島の南端に近い琴浦の小木ダイビングセンター(代表:高嶋廣光氏)...
2025年4月20日~21日、新潟県佐渡でのサンゴ探索調査を終了しました。この調査は、東京大学の山野博哉教授との連携調査で、昨年10月に実施した山形県鶴岡市での探索調査同様、日本海側の北限分布域の現状を調べようというものです。 今回の調査は、佐渡島の南端に近い琴浦の小木ダイビングセンター(代表:高嶋廣光氏)...
2025年3月24日、東伊豆の北川でのサンゴ探索調査を終了しました。この調査は、東京大学・筑波大学の山野博哉教授の研究室との連携調査で、北川の海底に湧出する温泉とサンゴ群集や魚類の関係を調べようというものです。 温泉湧出ポイントの近くにはエンタクミドリイシが大きく成長していました。今回の調査では、CTD調査...
プログラム内容 このプログラムは三浦半島江奈湾の磯と干潟で行う子ども対象の環境学習プログラムです。 今回は三浦市内の小学生限定で、江奈湾東側の磯、砂れき干潟、砂浜で実施します。 三浦半島の海岸は、砂浜、磯、干潟と多様性に富んでおり、それぞれの場所に適応した生き物がたくさん生息しています。 今回は磯と...
2025年3月15日(土)、今回は江奈湾東干潟で観察会とごみ回収活動を実施しました。 参加者は毎回ご協力いただいている剣崎小学校の校長先生方をはじめ、地元中学校の先生のほか、初参加のメンバーも含め、11名での実施となりました。 この日は肌寒くどんよりしたお天気だったので、干潟や磯の生き物はあまり活動していま...
2025年1月28日 サンゴ調査中に撮影