第57回「カイメンの多様な世界」
- 海のトークセッション
- #トークセッション
皆さんは、「カイメン」と聞いて何を想像しますか? 女性なら身体を洗ったり化粧に使う海綿を思い出す方もいるかもしれません。 カイメン(海綿動物)は、最も祖先的な多細胞動物と言われており、我々動物の進化を考える上で極めて重要な生き物です。また、抗ガン剤等に利用できる有用天然化合物を生み出す生物資源とし...
皆さんは、「カイメン」と聞いて何を想像しますか? 女性なら身体を洗ったり化粧に使う海綿を思い出す方もいるかもしれません。 カイメン(海綿動物)は、最も祖先的な多細胞動物と言われており、我々動物の進化を考える上で極めて重要な生き物です。また、抗ガン剤等に利用できる有用天然化合物を生み出す生物資源とし...
OWSが主催した 「ネイチャースクール(子供・親子対象)」が11/28(日)に終了しました。 大型バスで和田長浜海岸に到着すると、西風が強く吹いていて、砂浜には大きな波が打ち寄せてきていました。 この状況でのビーチプログラムは危険なので、急遽三浦半島の東海岸にある金田湾に場所を変更しプログラムを行いました。...
北限域の造礁サンゴ分布調査の一環として実施している葉山での探索調査が11月20日(土)に無事終了しました。 今回は6名の調査員で実施いたしました。 お天気にも恵まれ、午前中は葉山港からボートをチャーターして名島周辺海域の探索を行いました。 このポイントはかつて、昭和天皇が調査を実施され、ニホンアワサンゴ...
11月11日に日野第八小学校で出前授業を行いました。 日野第八小学校で取り組んでいる環境教育の一環として「海のゴミについて考えよう」というテーマでOWSが依頼を受け実施しました。 3時間目と4時間目を利用して、小学3年生150名の児童がこの授業を受けました。 3時間目は体育館でスライドを見ながら、ミッドウェー...
10月22日~25日に行われた一連の伊豆サンゴ調査が無事終了しました。 概要は下記の通り 21日:中木探索調査 22日:田子探索調査 23日~24日:安良里モニタリング調査 25日:富戸モニタリング調査 それぞれの調査にご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした。 中木・田子探索調査 21日・22日に開催された中木・田子の...