海辺のナチュラリスト講座終了
- 海辺の自然教室
12月10日(土)~11日(日)両日で神奈川県三浦半島にて「海辺のナチュラリスト講座」を開催しました。 快晴で、風もない絶好の観察日和だったので、準備していた手袋も、マフラーも必要ありませんでした。 初日は、城ケ島での自然観察を行いました。 地層や植生、海辺の生きものなどを丹念に観察し、土地の成因・歴史・生...
12月10日(土)~11日(日)両日で神奈川県三浦半島にて「海辺のナチュラリスト講座」を開催しました。 快晴で、風もない絶好の観察日和だったので、準備していた手袋も、マフラーも必要ありませんでした。 初日は、城ケ島での自然観察を行いました。 地層や植生、海辺の生きものなどを丹念に観察し、土地の成因・歴史・生...
12月2日(水) 「私たちの身近な海にすむ造礁サンゴ」写真展を開催しているモンベル渋谷店にて、特別講演「北限のサンゴの産卵」を開催しました。 スピーカーは、長年東京湾(鋸南町沖)で造礁サンゴの研究・観察を続けておられた五十嵐健志(現 むつ市海と森ふれあい体験館館長)先生です。 講演は 五十嵐先生が出演され...
11月30日(水) モンベル渋谷店にて、第62回海のトークセッション 「南米パタゴニア 乾いた大地のマゼランペンギン」を開催しました。 セミナー委員 田村由紀さんからの報告です。 今回のゲストスピーカーは、ペンギン写真家の鎌倉文也さん。 トークセッションは まず、ペンギン全種の説明から始まり、次に今回の主役、マ...
なぜペンギンが好きなんですか?と、聞かれることがありますが 「好き」は「好き」で、うまく答えられません。 どうしてもペンギンに会いたい!と、初めて出掛けた場所は強風が吹き荒れる南米のパタゴニア地方でした。 極寒の南極とはまったく違う、太陽が照りつける乾いた大地にマゼランペンギンが巣を作って暮らしてい...
OWSとオリンパスが協働企画している 「未来に残したい海」プロジェクトの第一弾として、小中学生を対象にした「海辺のカメラ教室」が11月23日に終了しました。お天気にも恵まれ、絶好の撮影日和となった三浦半島城ケ島公園周辺で19名の小学生が参加しました。 ダイナミックな景色や、可憐な花、透明感のある海、たく...