「私たちの身近な海にすむ造礁サンゴ」写真・資料展
- サンゴ調査&魚類調査
- #北限域の造礁サンゴ
- #企画展
現在巡回展示中の写真・資料展 「私たちの身近な海にすむ 造礁サンゴ」が2月4日からモンベルグランベリーモール店(東京都町田市)で開催されています。(2月26日までの開催です) 会場はグランベリーモールのメインストリート脇にあるモンベルショップ内のサロンです。 広いサロンに、東京近郊で観察できる造礁サンゴの...
現在巡回展示中の写真・資料展 「私たちの身近な海にすむ 造礁サンゴ」が2月4日からモンベルグランベリーモール店(東京都町田市)で開催されています。(2月26日までの開催です) 会場はグランベリーモールのメインストリート脇にあるモンベルショップ内のサロンです。 広いサロンに、東京近郊で観察できる造礁サンゴの...
第63回海のトークセッションが1月24日に開催されました。 報告は、セミナー委員の高松大祐さんです。 今回のゲストスピーカーは京都大学の益田玲爾先生。 しかし、前日の雪のため新幹線が遅れてしまい、益田先生の到着を待っている間 会場の皆様にOWSの活動を簡単に紹介させていただいている……、その時 益田さんパソコン...
自称「魚類心理学者」が、日本海の若狭湾で10年にわたり潜って撮りためたお宝映像を一挙公開。 「魚はどんだけ賢い?」「魚は夜は何しているの?」「エチゼンクラゲに敵はいる?」 といった潜水中の思いつきから実験的な研究に至るお話を、水中写真と料理写真を中心にご紹介します。 また、震災以降継続して潜水している...
1月21日に房総半島の東側にある上総一ノ宮で全国砂浜海岸生物調査のリーダー研修会が開催されました。 (海の生き物を守る会とOWSの共催) 講師には海の生き物を守る会の向井宏先生(京都大学)と、OWSの秋山章男先生(元東邦大学)にお越しいただきました。 研修受講生は全9名です。 教室でのレクチャーを終え、いざ海岸に出...
12月10日(土)、OWSとオリンパスの協働企画「未来に残したい海」プロジェクトで、小中学生対象「海辺のカメラ教室&クラフト教室」の第2部「オリンパスプラザ・クラフト教室~海のフォトフレームを作ろう」を実施しました。 このプログラムでは、11月23日に行った「海辺のカメラ教室」に参加した子ども達が、海で集...