企画展「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」明日から開催
- 海洋ごみ問題
明日5/8から、さえずり館企画展 「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」が始まります。 今日は展示パネルの設置・搬入に行ってきました。 海洋写真家・杉森雄幸氏(OWSメンバー)の写真を含め、約30点の写真・解説パネルのほか、ミッドウェー環礁から移送した海洋ゴミ標本などを展示しています。多くの方にご来場...
明日5/8から、さえずり館企画展 「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」が始まります。 今日は展示パネルの設置・搬入に行ってきました。 海洋写真家・杉森雄幸氏(OWSメンバー)の写真を含め、約30点の写真・解説パネルのほか、ミッドウェー環礁から移送した海洋ゴミ標本などを展示しています。多くの方にご来場...
セミナー委員会の藤堂喜民さんのレポート ゲストスピーカーは、東北大学大学院農学研究科の准教授、青木優和さん。海中には虫のようにも見える小さな甲殻類がたくさんいる話から始まりました。ワレカラ、ネクイムシ、シャクトリドロノミ、タルマワシ、ウミクワガタ、ドロクダムシなど、それぞれに名前はあっても、なかな...
ワレカラ、ネクイムシ、シャクトリドロノミ、タルマワシ、ウミクワガタ、ドロクダムシ・・・ 潜ってよく見ればそこら中に居るのだけれど、なかなか気付いてもらえない。 小型甲殻類フクロエビ類の面々には、不思議な生活スタイルや繁殖生態を持つものがたくさんいます。 子育て、吸血、捕食寄生、オスとメスとの駆け引き...
3月25日 抜けるような青空の下、三浦半島の城ヶ島で「春の海で生き物観察 ネイチャースクール」を開催しました。 今回は小学新2年生から新5年生までの児童22名にご参加いただきました。 チームに分かれ、最初にリーダーから海岸での注意事項を聞きます。 海岸では流れ着いた海藻や、岩にすんでいるいろいろな貝を見つけた...
3月10日(土)~11日(日)の両日で ナチュラリスト(ネイチャースクールスタッフ研修)特別講座を開催しました。 あいにくのお天気でしたが、3名の参加者とともに自然観察を楽しみました。 初日は雪混じりの雨の中、城ヶ島西部の磯海岸と、城ヶ島の植生を観察して回りました。 寒さに震えながらも、たくさんの生きものや、ダ...