ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施
- 海洋ごみ問題
- #出前授業
- #講演
- #海洋ごみ
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依頼で実施したもので、先生を含めて17名の皆さんが参加してくれました。 生徒が自主的にテーマを決めて企画・推進する校外のフィールドワークプログラムとのことで、そ...
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依頼で実施したもので、先生を含めて17名の皆さんが参加してくれました。 生徒が自主的にテーマを決めて企画・推進する校外のフィールドワークプログラムとのことで、そ...
気持ちのいい秋晴れの10月24日(土)、恒例の江奈湾モニタリングを4人で実施しました。 干潟の潮下帯では54羽ものヒドリガモがエサをついばみ、ミサゴは遡上するボラを狙っていました。 ヨシ原では珍しいハマガニの交尾を観察することができ、貴重な写真も撮影できました。 しかし、今回驚いたのは干潟への大量の土砂流...
10月10日(土)、港区立エコプラザのネイチャースクールが開催されました。 港区在住の小学生18人が参加し、三浦半島和田長浜での実施となりました。 心配された雨の予報も夜からに変わり、過ごしやすい気候のなかで、楽しいひと時を過ごせました。 午前中は砂浜海岸で漂着物調べ。貝殻やウニの殻、海藻など子ども達が海...
水中調査委員より報告 報告が遅くなってしまいましたが、10月3日に造礁サンゴの探索調査を実施しました。 本当であればヒメエダミドリイシの群生が見られるという情報を得ていた静浦で調査を行う予定でしたが前々日から続く西風の影響で、急遽、東伊豆の富戸にて探索調査を実施することになりました。 富戸はOWSにて何度...
9/13(日)、恒例の江奈湾干潟のモニタリングとごみ回収を実施しました。今回は池上さんをリーダーに、総勢5名での実施となりました。 着いてそうそう天候が急変し、雨にみまわれましたが、その後は何とか持ち直して無事終了することができました。 西干潟(砂泥干潟)は、先日の台風の雨の影響で澪筋が大きく変形してお...