メンバーに登録して応援する
- OWSを応援する
- #常時募集中
OWSの活動は皆さんの支援金や寄付金によってまかなわれています。皆さん一人一人のご支援が海の自然保護に活かされます。 OWSのメンバーの皆さんは、その多くが海に関係する仕事や趣味を持っている方々で、日頃、海とかかわり親しみながらも海の環境悪化や海に棲む生き物の危機的な状況を肌で感じ、少しでも何か協力した...
OWSの活動は皆さんの支援金や寄付金によってまかなわれています。皆さん一人一人のご支援が海の自然保護に活かされます。 OWSのメンバーの皆さんは、その多くが海に関係する仕事や趣味を持っている方々で、日頃、海とかかわり親しみながらも海の環境悪化や海に棲む生き物の危機的な状況を肌で感じ、少しでも何か協力した...
Report2024 2023.04〜2024.03 過年度の事業報告 Report2023 2022.04〜2023.03 Report2022 2021.04〜2022.03 Report2021 2020.04〜2021.03 Report2020 2019.04〜2020.03
2020年2月23日(土)、市ヶ谷の法政大学冨士見ゲート校舎において、(公財)日本野鳥の会と法政大学人間環境学部の主催で開催されたシンポジウム「海洋プラスチックごみから海鳥を守ろう」が終了しました。 第一部「海洋プラスチック問題の現状」で、横山(OWS代表理事)が講演を行いました。テーマは「海洋プラスチックに...
2月8日(土)、江奈湾干潟で観察&ごみ回収活動を実施しました。 うれしいことに、県道沿いの投棄ごみはそれほど多くなく、葦が枯れて倒れているこの時季だからこそ、なかなか入れない葦原の中のごみを回収できました。観察会では、寒空のためか生き物はあまり見られませんでした。
今年度は、昨年11月末に予定していた坂田調査ですが、海況不良で実施できず、結局2月2日まで持ち越すことになってしまいましたが、無事調査を完了しました。調査区内のエンタクミドリイシも順調に成長していました。