串本調査終了(2021年度)
- サンゴ調査&魚類調査
11月24日~26日、強風により1日日程が遅れましたが、串本調査を終了しました。 昨年は夏の高水温により浅場のサンゴの多くが白化しましたが、高水温が短期間で終わったため、斃死に至らずほとんどのサンゴが回復していました。今年は台風の影響もなくクシハダミドリイシやスギノキミドリイシが元気に成長し、いつもの串...
11月24日~26日、強風により1日日程が遅れましたが、串本調査を終了しました。 昨年は夏の高水温により浅場のサンゴの多くが白化しましたが、高水温が短期間で終わったため、斃死に至らずほとんどのサンゴが回復していました。今年は台風の影響もなくクシハダミドリイシやスギノキミドリイシが元気に成長し、いつもの串...
活動内容 江奈湾干潟の観察会とごみ回収活動を実施します。 この活動では、干潟に棲む生き物や干潟を利用している生き物を、1年を通して観察・記録し、干潟生態系とそれを利用する生物の関係を把握することが目的です。 今回は、午前中にごみ回収、昼食後に干潟の観察を実施します。 冬の干潟観察の機会はあまりありませ...
11月9日~11月15日、壱岐・対馬調査を終えました。 壱岐調査は強風と低気温で少しハードな調査となりました。幸い西風だったため、調査の実施に強い影響がなく無事終了することができました。また、11日に半城湾(はんせいわん)の数か所で計画していた探索調査は、残念ながら強風のため2か所のみの調査となりました。 対...
10月31日~11月1日坂田・沖ノ島の調査を終了しました。 2009年から見守ってきたエンタクミドリイシはほぼ1mのサイズに成長していました。 坂田では今年サンゴ表面に沈殿物が覆っていることが多く、コモンサンゴ類など被覆状サンゴの衰退に影響しているのか気になるところです。 沖ノ島は近年稀にみるいいコンディション...