第3回・江奈湾干潟ごみ回収活動終了
- 干潟保全活動
- #干潟
- #海洋ごみ
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、神奈川県下に残された数少ない前浜干潟です。 たいへん希少な環境で、たくさんの生き...
OWSからの報告やニュース
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、神奈川県下に残された数少ない前浜干潟です。 たいへん希少な環境で、たくさんの生き...
先日の調査時に、オアフ島とハワイ島の2つの海岸で硬質プラスチックの細粒がドリフトラインに帯状に漂着している様子を確認しました。 硬質プラスチック...
日米NGO連携による震災起因漂流物調査の一員として、1月9日から15日、オアフ・ハワイ・マウイの3島に行ってきました。 11日には、日米の多様な主体が...
11月1日に日野市立日野第八小学校で出前授業「海洋ごみを考えよう」を実施しました。 日野第八小学校での授業は毎年恒例になっていて、今年も3年生130名...
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、県下に残された数少ない前浜干潟で、たいへん希少な環境で、たくさんの生きものが生息...
6月23日(土)に三浦半島南端にある江奈湾(神奈川県三浦市南下浦町)で干潟保全活動の一環としてゴミ回収を行いました。 曇り空で、作業をするには絶好...
有楽町にある自然情報プラザ丸の内さえずり館で「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」 企画展を開催しています。(期間5/8~6/28) その関連...
11月11日に日野第八小学校で出前授業を行いました。 日野第八小学校で取り組んでいる環境教育の一環として「海のゴミについて考えよう」というテーマで...
8月21日に 東京ガス環境エネルギー館で出前授業を行いました。 環境エネルギー館では7月17日~8月22日の期間で「学ぼ!遊ぼ!海のふしぎ調査隊」を開催...
愛知県豊田市立朝日丘中学校の女生徒4名が、『修学旅行目的別研修』でOWS事務所を訪問してくれました。 修学旅行2日目に実施されたこの研修の目的は、...
1月18日、テレビ朝日の報道ステーションで、韓国の漂着ごみが日本の漁業に悪影響を及ぼすという特集が放送されました。 対馬に流れ着く大量の韓国製のご...
10月7日(土)、OWS海の子プログラムでお世話になっている静岡県下田市須崎の海域で、ビーチおよび水中ごみの回収分類調査を開催しました。 特にビー...
2005年5月15日、浮島にて水中と海岸のごみ回収と分類調査を実施しました。
自然保護区として注目を集めているミッドウェイ環礁は、「太平洋ゴミ集積ベルト」(北緯20度から40度の中緯度で太平洋をほぼ横断する幅数千キロメートル...