「モニタリング&ごみ回収活動」終了
- 干潟保全活動
- #干潟
- #海洋ごみ
今年度最後の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 1月のごみ回収活動が中止になったこともあり、投棄ごみが目立ち、360kgを超す回収量となりまし...
OWSからの報告やニュース
今年度最後の江奈湾干潟のごみ回収活動を実施しました。 1月のごみ回収活動が中止になったこともあり、投棄ごみが目立ち、360kgを超す回収量となりまし...
7月18日「海の日」に、江奈湾で、漂着・投棄ごみの回収とアカテガニの集団放仔の観察会を行いました。 夜の集団放仔観察との関係で満潮時間帯での活動と...
3月26日(土)今年度最後の干潟モニタリングとごみ回収活動を終了しました。 ようやく春の兆しが感じられる干潟でしたが、曇りがちの肌寒い陽気だったせ...
1月24日(日)、全国的に寒波がおそい、強風が吹き荒れる中、砂浜委員のメンバーを中心に、総勢8名で江奈湾のごみ回収を行いました。 久しぶりのごみ回...
11月10日、ecoセミナー「海洋ごみについて考えよう」を実施しました。 このセミナーは和歌山県橋本市の「きのくに国際専修高等学校」の生徒さんからの依...
9/13(日)、恒例の江奈湾干潟のモニタリングとごみ回収を実施しました。今回は池上さんをリーダーに、総勢5名での実施となりました。 着いてそうそう天...
1月24日(土)、今年最初の江奈湾干潟保全活動を実施しました。 モニタリングでは、半冬眠状態のアカテガニやベンケイガニが観察できました。 干潟観察...
梅雨のさなかにもかかわらず、晴天に恵まれた6月14日土曜日、江奈湾干潟観察会(モニタリング)とごみ回収を実施しました。 江奈湾はすっかり初夏の干潟...
3月1日(土)は、男女7名と少し寂しい人数でしたが、恒例のモニタリング調査とごみ回収に加えて、試験的なヨシ刈り活動も実施しました。 今回は2月1日の...
2月1日(土)、今年最初の干潟保全活動を実施しました。 参加者は13名。モニタリング調査とごみ回収活動を行いました。 モニタリングでは、マガモ、ヒド...
5月3日よりモンベル渋谷店5Fサロンにて、巡回企画展「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ごみ」を開催しています。 ミッドウェー環礁が位置する北...
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、神奈川県下に残された数少ない前浜干潟です。 たいへん希少な環境で、たくさんの生き...
先日の調査時に、オアフ島とハワイ島の2つの海岸で硬質プラスチックの細粒がドリフトラインに帯状に漂着している様子を確認しました。 硬質プラスチック...
日米NGO連携による震災起因漂流物調査の一員として、1月9日から15日、オアフ・ハワイ・マウイの3島に行ってきました。 11日には、日米の多様な主体が...
11月1日に日野市立日野第八小学校で出前授業「海洋ごみを考えよう」を実施しました。 日野第八小学校での授業は毎年恒例になっていて、今年も3年生130名...
OWSでは、三浦半島江奈湾の保全活動を実施しています。 江奈湾は、県下に残された数少ない前浜干潟で、たいへん希少な環境で、たくさんの生きものが生息...
6月23日(土)に三浦半島南端にある江奈湾(神奈川県三浦市南下浦町)で干潟保全活動の一環としてゴミ回収を行いました。 曇り空で、作業をするには絶好...
有楽町にある自然情報プラザ丸の内さえずり館で「自然保護区ミッドウェーの生きものと海洋ゴミ」 企画展を開催しています。(期間5/8~6/28) その関連...
11月11日に日野第八小学校で出前授業を行いました。 日野第八小学校で取り組んでいる環境教育の一環として「海のゴミについて考えよう」というテーマで...
8月21日に 東京ガス環境エネルギー館で出前授業を行いました。 環境エネルギー館では7月17日~8月22日の期間で「学ぼ!遊ぼ!海のふしぎ調査隊」を開催...