エブオブ・バックナンバー一覧
Ebucheb Vol.59
2015年10月20日 発行
●特集: 江奈湾干潟保全・OWSの取組み 江奈湾干潟の環境と生きもの >>pdf
●文:横山耕作(OWS代表理事)
◎寄稿:柚原 剛 (東北大学大学院生命科学研究科 研究員)
◎寄稿:多留聖典(東邦大学理学部東京湾 生態系研究センター 研究員)
<連載>海辺の生きもの観察ノート「ホンナガウニ」「ツマジロナガウニ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信「パラオの南洋宝貝」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(58)僕のオフィスは大自然「自然を愛でること」
Ebucheb Vol.58
2015年7月20日 発行
●特集: 辺野古・大浦湾の生物多様性の危機 >>pdf
●文:花輪伸一(NPO法人ラムサール・ネットッワーク日本 理事)
<連載>海辺の生きもの観察ノート「ウメボシイソギンチャク」
<連載>OWS活動報告
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(57)僕のオフィスは大自然「ゲーム・ハンティング」
Ebucheb Vol.57
2015年4月30日 発行
●特集: 日本のウミガメ保全の課題と展望 >>pdf
●文:松沢慶将(日本ウミガメ協議会会長)
<連載>海辺の生きもの観察ノート「ヒザラガイの仲間」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信「コノハムシ」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(56)僕のオフィスは大自然「ボルネオ熱帯雨林道」
Ebucheb Vol.56
2015年1月20日 発行
●特集: 有明海・諫早湾の未来を考える ー日本一の泥干潟を復元する意義ー >>pdf
●文:佐藤正典(鹿児島大学大学院理工学研究科教授)
<特別ルポ>綿糸の網でイセエビを獲る ~千葉・太海のイセエビ漁~
<連載>海辺の生きもの観察ノート「ハマユウ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「渡り鳥の色変化」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(55)僕のオフィスは大自然「北海道」
Ebucheb Vol.55
2014年10月20日 発行
●特集: 北限のサンゴの重要性、再び
~海洋酸性化の影響と固有種の保全~ >>pdf
●文:山野博哉 (独立行政法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 生物多様性保全計画研究室室長)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「コサギ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「ヤッコチャン」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(54)僕のオフィスは大自然「生き物へのアプローチ」
Ebucheb Vol.54
2014年7月31日 発行
●特集: 中津干潟・保全の成果と葛藤 カブトガニのSOS >>pdf
●取材・文:田代紀子(OWS理事・エブオブ編集長)、
取材協力:足利由紀子(NPO法人水辺に遊ぶ会 理事長)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「アシハラガニ v.s. ヤマトオサガニ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「古の知恵」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(53)僕のオフィスは大自然「謎の島・イースター島」
Ebucheb Vol.53
2014年4月20日 発行
●特集: ~OWS藻場市民調査の取組み~ 藻場を調べ、学び・見守る >>pdf
●文:横山耕作(OWS代表理事)
文:青木優和(東北大学大学院農学研究科准教授)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート
「キクノハナガイ」「カラマツガイ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「美しきパラオの国鳥 ホリイヒメアオバトBiib」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(52)僕のオフィスは大自然「リサイクル大国・フィリピン」
Ebucheb Vol.52
2014年1月20日 発行
●特集: 漁業の混獲・投棄について ―海の恵みの無駄遣いをなくすために― >>pdf
●文:松下吉樹(長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科教授)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「スガイ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「夜間に飛び込んできたカキイロコノハズク」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(51)僕のオフィスは大自然 「南の島の大統領」
Ebucheb Vol.51
2013年11月30日 発行
●特集: 全国で進む防潮堤建設事業と海岸環境の危機 >>pdf
●文:清野聡子(九州大学大学院准教授)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「ツボミガイ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「パラオのマングローブ」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(50)僕のオフィスは大自然 「ギアナ高地」
Ebucheb Vol.50
2013年7月20日 発行
●特集: 江奈湾干潟保全・OWSの取り組み「自然干潟を未来に」 >>pdf
●文:横山耕作(OWS代表理事)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「チゴガニ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「アフリカマイマイの功罪」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(49)僕のオフィスは大自然 「富士山と駿河湾」
Ebucheb Vol.49
2013年4月20日 発行
●特集: 津波起因漂流物の行方 >>pdf
●文:藤枝繁(鹿児島大学水産学部教授/一般社団法人JEAN理事)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「ヒジキ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「エシスワリクの話」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(48)僕のオフィスは大自然 「バード島」
Ebucheb Vol.48
2013年1月31日 発行
●特集: 海底湧水が育む浅海域生態系の仕組み >>pdf
●文:新井章吾(海藻研究所および海中景観研究所 所長)
<連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「アラレタマキビ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「パラオのヘビ類」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(47)僕のオフィスは大自然 「バランスをとる」
Ebucheb Vol.47
2012年10月20日 発行
●特集: 追い込み漁の自然観 >>pdf
●文:川島秀一(神奈川大学特任教授)
<特別ルポ>後継者不足で廃れゆく伊良部島のアギヤー
<新連載>エブオブ編集委員より・海辺の生きもの観察ノート「ナベカ」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「水が苦手、オタマジャクシにならない蛙」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(46)僕のオフィスは大自然 「震災漂流ガレキ」
Ebucheb Vol.46
2012年7月20日 発行
●特集: ニホンウナギに絶滅の危機 乱獲で減少深刻化 >>pdf
●文:井田徹治(共同通信社・編集委員)
<特別寄稿>ビーチに進出するモクマオウの駆除と活用
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」(最終回)
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「花の咲く瞬間を見てみよう!」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(45)僕のオフィスは大自然 「イルカ的に」
Ebucheb Vol.45
2012年4月20日 発行
●特集: 海岸植物の保全~ハマユウとハマボウを例にして >>pdf
●文:中西弘樹(長崎大学教育学部教授)
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「いのちを育むアマモ場」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(44)僕のオフィスは大自然 「ウユニ塩湖」
Ebucheb Vol.44
2012年1月20日 発行
●特集: アサリ輸入が生物多様性に与える影響 >>pdf
●文:大越健嗣(東邦大学理学部教授)
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「仔ガニの大行進」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(43)僕のオフィスは大自然 「大きな変化」
Ebucheb Vol.43
2011年10月20日 発行
●特集: 東日本大震災によって三陸海岸域の海と海洋生物に何がおこったか >>pdf
●文:後藤友明(岩手県水産技術センター)
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信 「大きな豆モダマ」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(42)僕のオフィスは大自然 「オムスビ」
Ebucheb Vol.42
2011年7月20日 発行
●特集: 海のロマンへの挑戦「海洋温度差発電の現状と展望」 >>pdf
●文:池上康之(佐賀大学海洋エネルギー研究センター)
<サブ特集>ミッドウェー環礁 調査&ボランティアツアー報告
文:横山耕作(OWS代表理事)
<連載>パラオ通信「クラゲではないゾウクラゲの発見」
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」
<連載>OWS活動報告
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(41)僕のオフィスは大自然 「逆境」
Ebucheb Vol.41
2011年4月20日 発行
●特集: サンゴ分布北上検出までの長い道のり、そしてこれから >>pdf
●文:山野博哉(国立環境研究所)
<特別寄稿>日本を襲った大地震
文:高砂淳二(自然写真家・OWS理事)
<特別寄稿>太平洋を渡った津波
文:横山耕作(OWS代表理事)
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」
<連載>パラオ通信「アオウミガメとクラゲ・ツバメウオのこと」
Ebucheb Vol.40
2011年1月20日 発行
●特集: ホヤとナメクジウオ―脊椎動物のルーツを探る >>pdf
●文:西川輝昭(東邦大学理学部生物学科)
<サブ特集>アホウドリ、復活への道のり
世界3番目のコロニー誕生に向けて
文:長谷川博(東邦大学理学部教授/OWS会長)
<連載>エブオブ編集委員より「知ってる貝?」
<連載>OWS活動報告
<連載>パラオ通信「がんばれサンゴ!!」
<連載>高砂淳二フォトエッセイ(40)僕のオフィスは大自然「愛犬の死」