第17回報告(最終回) オキノタユウの繁殖状況
第125回(2018年11〜12月期)鳥島オキノタユウ調査報告
繁殖つがい数がついに1,000組を超え、鳥島集団は完全な回復軌道に乗る
■テキスト&写真:長谷川博(OWS会長・東邦大学名誉教授)
 2018年11月12日から12月18日まで、伊豆諸島鳥島でオキノタユウの産卵状況を調査しました。42年前に、ぼくが初めて鳥島に近づき、沖の海上からオキノタユウのコロニーを観察した日と同じ、11月17日に鳥島に上陸し、12月15日に島を離れるまで、28日間滞在しました。その調査結果の概要を報告し、鳥島集団の将来を展望します。
  
産卵状況
鳥島の3区域のコロニーで産卵状況を調査し、個体数をカウントしました。その結果の概要を表1にまとめました。
【表1】2018-19繁殖年度の産卵状況。繁殖つがい数とカウント数を示す。
(調査日数:北西斜面は11日、燕崎斜面・燕崎崖上・鳥島全体では6日)
従来コロニー  | 
      新コロニー  | 
      鳥島全体  | 
    ||
燕崎斜面  | 
      燕崎崖上  | 
      北西斜面  | 
    ||
| 繁殖つがい数(組) |  563  | 
       59  | 
      389  | 
      1,011  | 
    
前年比   | 
       +25  | 
       +17   | 
       +48   | 
      +90   | 
    
増加率   | 
       +4.6%   | 
       +40.5%   | 
       +14.1%   | 
      +9.8%   | 
    
| カウント数(羽) 平均 |  846.7   | 
       118.5  | 
       637.3  | 
      1,605.5  | 
    
前年比   | 
       +32.7  | 
       +33.7  | 
       +82.7   | 
       +150.3   | 
    
増加率  | 
      +4.0%   | 
       +39.7%   | 
       +14.9%   | 
      +10.3%   | 
    
鳥島全体の繁殖つがい数は、昨シーズンより90組、約10%増え、ついに目標だった1,000組に到達して、1,011組になりました。
燕崎斜面の従来コロニーでは563組が産卵しました。昨シーズンから25組、4.6%の増加でした。今シーズン、燕崎斜面で泥流は発生せず、つがい数が少し増加しました。ここでは、平均のカウント数も4%増加して、約847羽でした。
![]()  | 
    
▲写真1:急傾斜の燕崎斜面にある従来コロニーの西地区(2018年12月3日)  | 
    
一方、泥流発生のおそれのない、広くてなだらかな北西斜面の新コロニーでは、389組のつがいが産卵しました。昨シーズンから48組、約14%の増加でした。この新コロニーは、2004年に確立してから14年間で、鳥島集団全体の約4割を占めるまでに急成長しました。その理由は、従来コロニーから巣立った若い個体が、飽和状態に近づいている従来コロニーを避けて、この新コロニーに移入しているからです。この新コロニーのつがい数は、3年後には従来コロニーに追いつき、その後も増え続けて、将来、ここが主な営巣地となるはずです。
![]()  | 
    
▲写真2:なだらかな北西斜面にある新コロニー(2018年12月6日)  | 
    
また2004年に、燕崎崖上の平坦な場所に自然に形成された新コロニーでは59組のつがいが産卵しました。昨シーズンから17組、約40%も増加しました。この区域は、大部分が裸地で、ごく疎らに植生が生育しています。オキノタユウは主に草丈の高いハチジョウススキの草むらの中やその側で営巣しているので、このコロニーの成長はハチジョウススキの生育状況に左右されるでしょう。
![]()  | 
    
▲写真3:燕崎崖上の平らな場所にある新コロニー(2018年11月26日)  | 
    
鳥島全体でカウントされた個体数は平均1,606羽で、昨シーズンより150羽、約10%の増加でした。また、カウント数の最大は1,645羽で、昨年より121羽増えました。
鳥島集団の今後の成長
これまで1979年から40年間、鳥島集団の繁殖状況を監視調査してきました。回復過程の初期段階にある鳥島集団の繁殖つがい数は、この間に平均して年率7.77%で指数関数的に成長してきました。この期間を前期(1979-1991年)、中期(1992-2004年)後期(2005-2018年)に分けて、平均の繁殖成功率と集団の成長率を比較しました(表2)。
【表2】前期・中期・後期の別にみた鳥島集団の繁殖成功率と成長率
期間  | 
      年数  | 
      繁殖成功率  | 
      年成長率  | 
      倍加期間 | |
| 前期 | 1979-1991 | 13  | 
      55.14%  | 
      6.51%  | 
      10.99年 | 
| 中期 | 1992-2004 | 13  | 
      59.03%  | 
      6.93%  | 
      10.34年 | 
| 後期 | 2005-2018 | 14  | 
      68.14%*  | 
      9.12%  | 
      7.94年 | 
全期間  | 
      1979-2018 | 40  | 
      60.77%*  | 
      7.77%  | 
      9.26年 | 
*繁殖成功率:後期は2005年から2017年までの13年間の平均、全期間は1979年から2017年までの39年間の平均。
従来コロニーの保全管理工事によって、前期から後期へと繁殖成功率が大幅に改善され、それにともなって集団の成長率が上昇しました。とくに最近の14年間をみると、成長率は毎年9.12%で、これは7.94年で個体数が2倍になることを意味します。また、繁殖つがい数が1,000組に到達した段階でも鳥島集団は指数関数的に成長していて、個体数が増えたことによる増殖抑制効果はまったく見られないことは、鳥島集団の成長の上限が少なくとも10,000組を超えることを示します(理論的分析によって)。したがって、8年後の2026繁殖年度につがい数が2,000組を超えることは確実です。また、2018年の5月に鳥島集団の総個体数が推定で5,165羽になったので、2026年には10,000羽になると予測されます。
新コロニーが確立した2004年から14年間の繁殖成功率の平均は、燕崎斜面で65.7%、燕崎崖上で57.3%、北西斜面で75.3%でした。これらの数字は、北西斜面がもっともオキノタユウの繁殖に適していることを示します。今後、なだらかで広い北西斜面でコロニーが成長するにつれて、鳥島集団全体の繁殖成功率がさらに改善されるはずで、いずれは70%程度になると推測されます。そうすれば、集団の成長はさらに加速するでしょう。鳥島集団は完全に回復軌道に乗ったといえます。
![]()  | 
    
▲写真4:従来コロニーの泥流跡に営巣を試みたつがい(2018年12月3日)  | 
    
![]()  | 
    
▲写真5:北西斜面の新コロニーで卵を抱く成鳥(2018年12月6日)  | 
    
鳥島集団の将来予測
以上の集団資料にもとづいて、鳥島集団の将来を大胆に予測します。
- 1)5年後の2023年には繁殖つがい数が1,500組を超え、その繁殖期以降は毎年1,000羽以上のひなが巣立つ。
 - 2)毎年1,000羽以上にひなが巣立つようになると、そのうちの何羽かは小笠原諸島聟島列島に自発的に移住し、小笠原諸島集団の成長を促進する。
 - 3)2030年代の半ばには、鳥島集団の総個体数が20,000羽に達する。
 - 4)繁殖つがい数が1,000組になった現段階でも増殖に対する抑制効果が現れないことから、鳥島集団のつがい数は将来的に10,000組を超える。
 - 5)もし、繁殖地である鳥島の陸上環境や採食場所である海洋環境が大きく変化しなければ、50年後に、鳥島集団の繁殖つがい数は数万組まで増え、総個体数は10万羽を超える。
 
![]()  | 
    
▲写真6:地面を蹴って助走し、飛び立つ  | 
    
![]()  | 
    
▲写真7:コロニーの上空を飛翔  | 
    
おわりに
2018年5月に鳥島集団の総個体数が5,000羽を超え、2018年11-12月の調査で繁殖つがい数が1,000組を超えたことを確認し、ついにぼくの目標は達成されました。これを機に、鳥島での野外調査に終止符を打ち、“現役”を引退します。したがって、今回が最後の報告になります。
思い返すと、1976年11月、28歳のときに初めて鳥島に近づき、海上から鳥たち観察しました。当時の繁殖つがい数は40〜45組、総個体数は150〜200羽と推測されました。それから42年が過ぎて70歳になり、ついに“オキノタユウの再生”という夢を実現することができました。
この間に航海した総距離は10万キロを超え、地球を2周半したことになります。決して船に強い訳ではなく、何回も船酔いに苦しんだので、こんなにも航海したことに驚いています。また、鳥島オキノタユウ調査に費やした総日数(出張期間の合計)は2,680日で、7.3年分に相当します。つまり、約17%の時間、言い換えると6日間のうちの1日(1/6)を鳥島調査に使ったことになります。
このような長期にわたって無人島鳥島での調査を継続できたのは、ほんとうに多くの方々から激励や協力、さまざまな方法でのご支援をいただいたからです。深く感謝いたします。また、2011年1月の第1回報告以来、この鳥島報告をお読みくださり、どうもありがとうございました。
![]()  | 
    
▲写真8:海上の群れ(若い個体が多い)  | 
    








長谷川博