海の環境NPO法人OWSによる北限域の造礁サンゴ調査プロジェクトサイトです。


調査対象の造礁サンゴとは?

造礁サンゴとは

造礁サンゴとは、石灰質の骨格をもち褐虫藻を共生させて、その光合成による養分補給を受けるため成長が速く、サンゴ礁の基礎をなすサンゴの種称です。

同じ石灰質の骨格をもつが、褐虫藻を共生させない非造礁サンゴとは区別されています。

調査の対象は、この造礁サンゴです。
分布は琉球列島に代表されていますが、黒潮の影響により、太平洋沿岸、日本海沿岸にも広がり、東海、関東では、伊豆半島、三浦半島を経て、千葉県の房総半島、東京湾口まで達しています。  

それら分布北限域に生息している造礁サンゴの仲間は、おおよそ40種類前後。低水温に耐性をもつ限られた種が生息しています。

これらの地域では一部に樹枝状のサンゴ群落が見られるものの、いわゆるサンゴ礁地形が形成されることはなく、多くが被覆状、塊状の群体がまばらに点在する場合が多く、色彩的にも比較的地味であるため、同様の外観を持つ、石灰藻やカイメンなどの仲間と見分けにくいので、慎重に観察してください。

造礁サンゴと間違えやすい生きものたち(一例)

   
造礁サンゴと似かよった
固い骨格をもつキサンゴの仲間
(非造礁サンゴ)
写真:小川修作
  外見がまぎらわしい
スナギンチャクの仲間
写真:土川仁
  外見はまぎらわしいが、
触ると違いがわかる
カイメンの仲間
写真:浪崎直子