全国各地の小中学生からご応募いただいた310作品の中から、厳正な審査の結果、 たくさんのご応募、ありがとうございました。
|
![]() |
フォトコンテスト応募要項
テーマ | テーマは、未来に残したい海。 海で撮影したお友達や家族の写真、海辺や海中で観察した生きもの、海のキレイな景色、海辺でびっくりしたもの、楽しかった海の思い出など。作品にタイトルをつけて応募してください。海にまた行きたいと思えるような写真をお待ちしています。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募資格 | 小学3年生〜中学3年生(本人が撮影したものでご応募ください) | ||||||||||||||||||||||||
応募期間 | 2014年7月21日(月)海の日〜11月10日(月) ※撮影期間に制限はありません 締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました! 入賞入選内定者にはメールにてご連絡予定です。@ows-npo.orgドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||
審査員 | 自然写真家・高砂淳二氏(OWS副代表理事)>>高砂淳二オフィシャルWEBサイト 海洋写真家・杉森雄幸氏(OWS理事)>>杉森雄幸オフィシャルWEBサイト |
||||||||||||||||||||||||
過去の受賞作品 | |||||||||||||||||||||||||
賞と賞品 |
※副賞のカメラのボディのカラーは写真のものと異なる場合があります。カラーは選べません。 |
||||||||||||||||||||||||
審査発表 | ホームページにて発表します。入賞内定者には11月20日頃、個別に通知します。 内定者に全く連絡がとれない場合は賞を取り消すことがあります。 |
||||||||||||||||||||||||
表彰式& 入賞作品展 |
※表彰式の後に審査員・杉森雄幸氏のスライドトークショーを行います。 |
||||||||||||||||||||||||
応募サイズと形式 | 2048×1536px以上(300万画素相当)のサイズでご応募ください。 |
||||||||||||||||||||||||
推奨カメラ | カメラの機種に制限はありません。 | ||||||||||||||||||||||||
応募点数 | 制限はありません。ただし入賞の対象は1作品となります。組み写真での応募はできません。 | ||||||||||||||||||||||||
注意事項 | ◎応募作品の返却はできません。 ◎承認された応募作品は順次公開します(作品名・県名・学年・性別のみ)。入賞作品発表の際はお名前を公表します(ニックネーム・匿名での発表は不可)。 ◎応募作品は未発表のもので、同一または類似したコンテストに応募及び発表される予定の無いものに限ります(類似及び二重応募作品と認められた場合は、賞を取り消すことがあります)。 ◎法令または公序良俗に反するもの、コンテストの趣旨にそぐわない内容、危険な行為または環境破壊等の行為であると主催者により判断された場合は失格とします。 ◎著作権などの権利のすべてが応募時点で応募者に帰属するものに限ります。 ◎肖像権侵害などの責任は負いかねます。人物や建造物、物品などが写っている場合は、写っている方本人(被写体)の承諾を得てから応募してください。 ◎入賞作品は、オリンパス株式会社とNPO法人OWSが使用権を持つこととし、海の環境保全活動に関する素材や当フォトコン、当プロジェクトのPR素材として、有効に活用させていただきます。(印刷物、ホームページ等で活用する場合があります) |
||||||||||||||||||||||||
応募作品一覧 | |||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました! 入賞入選内定者にはメールにてご連絡予定です。@ows-npo.orgドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||
チラシ | 募集要項チラシはこちらからダウンロードしてください。未来に残したい海・第3回子どもフォトコンテスト(PDF) |
||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | NPO法人OWSまで (TEL:03-6432-9917) |